nami::webclip
Software::アプリ
IPA、“JIS2004”対応の高品位なフォント「IPAフォント」を一般向けに無償公開
[07/10/01]
モリサワ、30書体使用できる学生専用フォントパッケージを発売
[07/09/28]
大事なビジネスメールは届いた?- GDXのメール追跡サービス
[07/09/15]
シマンテック、スキャンやUI反応など“軽く”なった最新版「ノートン」
「軽く」にビビビ。
[07/09/07]
「Notes/Domino」の最新版はEclipseのプラグイン
[07/08/01]
社長も「ぶったまげた」リアルさ 顔写真を3Dアニメ化する「MotionPortrait」
[07/07/25]
ノートPCでこそ使いたいZFS
[07/07/01]
窓MS、共有PCの状態を再起動のたびに初期化できる「Windows SteadyState」を公開
[07/06/26]
米BitTorrentが家電向けSDKを提供開始、バッファローとも提携
[07/06/19]
DLNAサーバ / クライアント機能ファイル管理ソフト「Movie Manager」
[07/06/17]
Firefoxを全社規模で展開し管理する方法
[07/06/15]
米Adobe、アプリケーション開発環境「AIR」ベータ版を公開
Apolloのままもほうがよかったな
[07/06/11]
Windows上にテスト環境を作ってくれる『SandBoxie』
[07/05/08]
あらゆるPDFフォームを編集可能にしてくれる『PDF Filler』
[07/04/25]
Mozilla、Thunderbird 2正式版を公開
[07/04/19]
Adobe Apolloの可能性を探る - 「Twitter Client」を使ってみる
[07/04/17]
類似ファイルも利用してP2Pの転送速度を引き上げる「SET」
[07/04/11]
米Adobe、Apolloのα版を一般公開
[07/03/19]
Windows/W-ZERO3で各種の公衆無線LANに自動ログイン「無線LAN接続切替ツール」
[07/03/16]
Webのスピード感で開発――「Apollo」が注目集める理由
[07/03/03]
BitTorrent、映画/テレビ番組、ゲームなどの配信サービス開始
[07/02/27]
VistaのWPFドキュメントが示唆する書くための道具、読むための道具
[07/02/10]
ソフトイーサの遠隔操作ソフト「PacketiX Desktop VPN」を試してみた
[07/01/19]
WinMerge - 2つのテキストファイルの相違行を比較して色分け表示・マージ
[07/01/13]
アドビ、次期プラットフォーム「Apollo」のプレビューバージョン公開
WigetのFlash版で当たってる?
[06/10/26]
GIMPの次世代イメージングコアのデモ
[06/10/24]
フォルダに色やマークをつけて管理する
自分はMacでラベル使いまくり。何故Windowsにはこの機能無いんだろうと思っていたら。
→ インスコするもエイリアスには付けられない。即アンインスコ。。
[06/10/23]
ジャストシステム、セキュリティソフトに参入「Kaspersky」発売
なぜわざわざ激戦区へ?
[06/10/03]
アドビ、企業内での連携機能を向上させた「Acrobat 8」
Mac版はUniversalになっているだろうか。。
[06/09/19]
screenで遠隔教育
[06/09/13]
老舗3Dソフト「Bryce 5」が期間限定で無償公開
なつかしー。
[06/08/23]
米 Borland、Turbo(Pascal)への回帰
いやー、いまさらPascalはないだろ。
[06/08/09]
Microsoft,写真をもとに3Dモデルを作成する新技術を「SIGGRAPH 2006」で公開
[06/08/02]
IDE事業を切り離した「ボーランド2.0」のはじまり
IDEやってないボーランドなんて。
[06/07/13]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type