nami::webclip
PC::サーバ、ストレージ
NEC、主要なサーバ形状すべてで40度環境に対応......高温動作で節電支援
[12/05/17]
富士通、コンテナ型データセンターを提供。間接外気冷却方式
[12/05/15]
EMC、フラッシュ・アレイ新興企業のエクストリームIOを買収
[12/05/13]
さくらインターネット、石狩DCのHVDC給電システム実地検証環境に太陽光発電を採用
[12/05/09]
HPのIAサーバ担当SVPにインタビューしました: モットーは「標準に基づくイノベーション」
[12/05/08]
12世代目となった「Dell PowerEdge」の進化とは?
[12/04/24]
Fusion-ioは単なる高速ドライブではない。フラッシュを拡張メモリ領域として利用できるSDK公開。内部へネイティブアクセス可能に
[12/04/23]
国内x86サーバー、台数増企業は37%ながら、管理要員は減少傾向......IDC調べ
[12/04/13]
いまさら聞けないキーワード:PUE
[12/04/13]
「ITの歴史的転換点となる新製品」「競合はいない」。日本IBMが世界的に重要な発表として「PureSystems」を発表
[12/04/12]
汎用サーバの3倍以上の同時接続を実現! 東芝、SSD内の映像をCPUを介さず配信するNPEngineを発表
[12/04/10]
PCIe SSDの相互運用性テストを目的にコンソーシアム発足
[12/03/17]
Fusion-ioのCEOに直接聞いた、フラッシュドライブの破壊的な能力と仕組み、そして将来
[12/03/15]
Fusion-ioの新フラッシュドライブ「ioDrive2」国内で販売開始。PCIeカードたった1枚で2.4TB、86万IOPSのストレージ
[12/03/14]
日本無線、HVDC給電によるプライベートクラウドを構築
[12/03/10]
2011年サーバー市場「京」の影響で2001年以降初めて前年上回る
[12/03/08]
そして時代はARMサーバーとARMスパコンへ
[12/02/25]
データセンター向けサーバとして注目の高密度サーバを実現する技術とは、SeaMicroに聞く
[12/02/22]
物理サーバを最短10分で調達。「さくらの専用サーバ」石狩データセンターで開始
[12/02/21]
EMC、満を持してPCIe接続フラッシュストレージ発表。「Fusion-ioより速い」と強調
[12/02/08]
国内DCのサーバー設置台数「京」向け出荷で微増―IDC Japan 調査
[12/02/03]
Fusion-io、10億IOPSの新技術「Auto Commit Memory」発表。ストレージなんてレベルじゃない、パーシステントなメモリだ
[12/01/13]
サーバー市場の勢力図を塗り替えるFacebook - DellやHPを「中抜き」
[12/01/12]
スーパーコンピュータ (スパコン) : NECと理化学研究所、スーパーコンピュータ開発プロジェクトに関する調停成立
[11/12/24]
これからのデータセンターは熱くてサウナみたいになる! と、インテル
[11/12/21]
2010年に世界一となった中国製スパコン「天河一号A」とは
[11/12/19]
バッチ処理を"瞬速"にする半導体メモリアレイを発売 日本HP
[11/12/17]
サーバー分野への進出を果たすARMアーキテクチャ
[11/11/30]
20メガワットエクサスケールは破壊的イノベーションで実現する
[11/11/23]
IBM、次世代スパコン「Blue Gene/Q」発表......最大100ペタフロップスの演算性能
[11/11/19]
SGI、スケールアウト型HPCブレードサーバーの新ライン「SGI ICE X」
[11/11/19]
京速コンピュータ「京」による成果論文がゴードン・ベル賞を受賞 - 実アプリケーションで実効性能3ペタフロップスを達成
[11/11/19]
さくらインターネット、外気冷房を利用した石狩データセンターを開所
[11/11/16]
「Tegra」+「CUDA GPU」のスパコン開発へ。目標はエクサスケール級
[11/11/16]
松江のIIJコンテナ型データセンターを見てきた
[11/11/11]
富士通研究所、CPU廃熱を利用した冷却技術を開発?データセンターの空調電力を20%削減可能
[11/11/09]
バックアップは最後の砦、なのでアプライアンスで提供すべき
[11/11/08]
HP、ARMベースの省電力サーバプロジェクト「Moonshot」を発表
[11/11/03]
スパコン「京」が"京速"達成、LINPACK性能で10.51ぺタフロップスを記録
[11/11/02]
「京」スパコンセンターはどのように作られているのか
[11/10/27]
シスコ、業界初となる60Wの電源供給を可能にした次世代PoEを発表
[11/10/20]
TKC、栃木県郊外の同社データセンター「TISC」の内部を公開
[11/10/16]
グリーンITアワード経産大臣賞を受賞した垂直統合型サーバ「Lindacloud」
[11/10/10]
QNAP、TS-x19P+シリーズ後継で2GHz CPU搭載の「TS-x19P II」シリーズ
[11/09/28]
富士通、次世代サーバの試作に成功......世高性能と柔軟性を同時実現する新設計
[11/09/27]
巨大データセンターはスカンジナビアをめざす
[11/09/17]
「京」スパコンシステムの詳細が明らかに
[11/09/06]
デル、外気冷却データセンターへの取り組みを強化 - 動作保証温度の範囲を拡大
[11/08/29]
富士通「京」のスパコン技術を商用化 来春にも発売
[11/08/20]
Blue Watersがこけても問題なし - 次世代機の開発が進む米国のスパコン事情
[11/08/16]
IBM、10PFLOPS超の性能を目指したスパコン「Blue Waters」の開発から撤退
[11/08/11]
データセンター消費電力増がペースダウン、予想を覆す数字の背景は
[11/08/10]
さくらインターネット、HVDC 12V給電で電力効率90%超を達成
[11/08/06]
2位でもいいから大量のスパコンを
[11/07/30]
IIJ、松江データセンターパークとコンテナ型データセンター「IZmo」を公開
[11/07/17]
日立、スーパーテクニカルサーバ新モデル「M1」追加......KEKの次期スパコンに採用
[11/07/16]
「2位じゃダメ?」といわれたスパコン「京」2位以下に水を空けた性能1位を獲得
[11/06/24]
計画の約80%で達成:「京」がTop 500のトップに、7年ぶりスパコン世界1位の座を奪還
[11/06/21]
HP、Oracleを提訴――Itaniumのサポート打ち切りは違法
[11/06/18]
最大80コア搭載のx86サーバを日本HPが発表
[11/06/18]
データセンターを進化させるためにeBayが行っていること
[11/06/14]
サーバーの電力消費26%減へ 13年度予測、省エネ型に切り替え
[11/05/31]
ストレージ新技術の導入に90%以上の企業が満足
[11/05/21]
早大、未来のグリーン・コンピューティング実現に向けた研究開発拠点を設立
[11/05/18]
次世代のデータセンター設備を多数展示、最新の直流給電システムなど
[11/05/13]
さくらインターネット、石狩DCに高電圧直流給電システムを採用へ
[11/05/11]
IIJ、外気冷却コンテナユニットを用いた「松江データセンターパーク」を開設
[11/04/28]
この夏、どれだけ電力が足りないのか - サーバ周辺の節電と停電対策を考える
[11/04/26]
ソニー、リチウムイオン蓄電モジュールを量産化 容量1.2キロワット時
[11/04/19]
各種サーバ内蔵ハードディスクで自家製クラウドを動かそう
[11/04/02]
KVH、高信頼・高効率を実現した「KVH東京データセンター2」の見学会を実施
[11/03/08]
東京都内と近郊データセンターのシェアは、2010年国内市場の72%--IDC Japan 調査
[11/03/02]
HPCシンポジウムで見えたTSUBAME2.0の設計思想
[11/02/22]
IBM、10ペタFLOPSのBlue Gene/Qを米アルゴンヌ国立研究所に納入へ
[11/02/09]
次期SXは2013年リリース?:ベンチより実効性能を重視----スパコンについてNECに聞いてみた
[11/02/02]
SC10 - Exascaleに立ちはだかる消費電力とプログラミングの壁
[11/01/20]
「高温多湿にも対応」日本SGIが空冷式の新モジュラー型データセンター
[11/01/17]
SC10 - HPC Challenge、Green500とGraph500
[11/01/12]
富士通、次世代スパコン輸出へ...世界市場再参入
[10/12/27]
Exaスケールスパコンの実現を目指すNVIDIAの「Echelon計画」
[10/12/25]
「PUE」に続く新指標、CO2と水の使用効率に関する「CUE」「WUE」を発表
[10/12/04]
東工大、クラウド型グリーンスパコン「TSUBAME2.0」の披露式を開催 - 運用中のスパコンでは世界最高の電力性能比を実現
[10/12/04]
「スパコンのノーベル賞」長崎大グループに
[10/11/29]
2位でもいいんです!? 東工大スパコン「TSUBAME2.0」が省エネで世界2位に
[10/11/24]
NEC「地球シミュレータ」高速フーリエ変換指標において11.876TFLOPSを達成し世界第1位に
[10/11/18]
スパコンTop500、NVIDIA Tesla GPUを搭載するスパコンが世界一に
[10/11/17]
世界最速スーパーコンピュータ、中国の「天河」に 日本のTSUBAMEは4位
[10/11/15]
電力従量課金型のラックサービスが登場
[10/11/02]
NVIDIA「Tesla」GPUが世界トップ級の中国スパコン「Tianhe-1A」に採用
[10/10/29]
東工大 青木教授に聞いたASUCAフルGPU化とGPUコンピューティング利用の現状
[10/10/27]
Fusion-ioのCOO・スミス氏、SSD「Fusion-io」の技術的特徴を解説
[10/10/18]
本格的に離陸し始めたNVIDIAのTesla 〜Dell、IBMなどが続々とHPCをリリース
[10/10/09]
Yahoo!JAPANとIDCフロンティア、福島にデータセンター建設を決定
[10/10/09]
IDCフロンティアにみる和製クラウドの未来
[10/10/01]
富士通、次世代スーパーコンピュータ"京(けい)"を出荷開始......理研に納入
[10/09/29]
IIJ外気冷却コンテナ利用の「松江データセンターパーク」を発表
[10/08/26]
IIJ外気冷却コンテナ型データセンター実験に見る和製クラウドの未来
[10/08/23]
モンスター・メインフレーム - IBM zEnterprise 196
[10/08/19]
IIJの外気冷却コンテナ型データセンター、空調機やコンテナ内部のビデオを公開
[10/08/17]
デルがストレージベンダの3PARを買収、ハイエンドストレージの製品ライン充実へ
[10/08/17]
<
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type