nami::webclip
ヲンガク::配信、著作権
音楽ストリーミングサービスのSpotifyを米PacketVideoが特許侵害で提訴
[11/08/02]
音楽サービスをめぐるツイート: 影響力最強はTurntable.fm, 次いでPandora, Spotify
[11/07/30]
自分のWebサイトを音楽ありにしたい人 - AudiosocketのMaaSがライセンス事務を完全代行してくれる
[11/07/20]
中国Baidu、メジャーレーベル3社と広告ベースの音楽配信契約を交わす:MP3サーチ訴訟も終結
[11/07/20]
このバンドの一番有名な曲は?を調べるときに便利な『Go Rank'em』
[11/07/19]
Napsterから12年, あのSean ParkerがSpotifyのU.S.ロンチを語る: "夢の実現, 海賊行為の終わり"
[11/07/15]
Amazon、Googleの「クラウドミュージック」をテスト
[11/06/25]
業務用通信カラオケ機器の"海賊版"をネットオークションで販売、初摘発
[11/06/10]
DSD配信を進める「e-onkyo music」の展望を聞く- DSDレコーディングのプロが語る、高音質配信の現状
[11/06/01]
仮想ディスコでDJ合戦 - Turntable.fmは早くもシリコンバレーのセレブたちの人気スポット
[11/05/22]
「音源無料」の新しい音楽ビジネスモデルを支援する「フリクル」オープン
[11/05/02]
音楽で一山当てようとするのはやめた方がいい
[11/04/25]
JASRACに行ってツイキャスの包括契約を結んできたときのメモ
[11/04/13]
各社が狙うコンテンツ流通のクラウド化
[11/04/09]
なぜPandoraは日本で利用できないのか?:ネットラジオ大手の国際展開を阻む障壁
[11/04/06]
LimeWire停止により違法音楽ダウンローダーが激減、しかし音楽セールスにはほとんど影響なし?
[11/03/27]
レコード業界:Limewireによる損害は「75兆ドル」― 裁判所:「ばかばかしい」
[11/03/25]
radiko、東北地方太平洋沖地震対応としてエリア制限解除 - 当面の間、日本全国で13局を聴取可能に
[11/03/14]
音楽の違法ダウンロードは年間43億件、正規配信換算で6683億円に相当
[11/03/11]
バンドが放送時間を'買う'オンラインラジオEarbits, 音楽サイトのコロンブスの卵となるか?
[11/03/10]
NHK、10月にもラジオのネット配信開始 総務省認可
[11/03/10]
国内の有料音楽配信、2010年売上は859億9000万円〜前年下回る
[11/03/02]
radiko、今春以降に約30局の放送局参加を予定 - テレビでも聴取可能に
[11/02/03]
アプリ化・リッチ化する音楽コンテンツ
[11/01/14]
エイベックスのCD音源が2月よりニコニコ動画で使用可能に
[10/12/21]
radiko、エリア誤判定の報告相次ぐ......関東なのに関西の放送しか聴けないなど
[10/12/09]
ラジオIP配信「radiko」の新会社設立。12月以降も継続 - 本格実用化へ。2011年春に北海道などエリア拡大
[10/11/25]
広島大学図書館、約69万曲が聴き放題となる音楽配信サービスを導入
[10/11/06]
音楽スタートアップはこれからも成功する: MOGのCEO David HymanがimeemのDalton Caldwellに反論
[10/10/23]
音楽スタートアップは今が大きな転換の時期, imeemのファウンダDalton Caldwellが語る
[10/10/21]
地上波ラジオの同時ネット配信「radiko」12月に会社を設立し本格運用開始
[10/10/19]
マスコミやGIGAZINEが伝えないマジコン規制の本当の恐ろしさ
[10/10/18]
カラオケ著作権トラブル 文科相「国民へ周知徹底」
[10/10/15]
米国のデジタルシングル曲販売が減速、売り上げ横ばいに
[10/09/30]
Web全域から音楽を集めてジャンルに分類するShuffler - 音楽ブログをお好みの放送局にしよう
[10/09/18]
DSD楽曲配信を始めた「OTOTOY」が目指すもの - ミュージシャンを"ドキュメントとしてDSDで録る"
[10/08/31]
国内の有料音楽配信、2010年上半期の売り上げは434億、前年同期比97%
[10/08/28]
流山市立図書館が音楽配信サービス導入--貸出IDで64万曲が自宅から聴き放題
[10/08/17]
地上波ラジオの同時ネット配信「radiko.jp」試験配信期間を3カ月延長
[10/08/17]
消極配信から積極配信へ Twitter、USTREAMが変えた音楽の新しいあり方
[10/08/15]
なぜ無料でノーギャラのコンサートにJASRACが金を取りに来るのか?
[10/08/03]
Ustreamでカバー解禁、JASRACら3社と包括契約締結
[10/07/07]
Twitterのようなソーシャル音楽サービス「Rdio」を試す
[10/06/23]
アーティストに「100%売上還元」衝撃の音楽流通システムがβスタート - DIY STARS
[10/06/21]
Pandoraに見るインターネット音楽ビジネスの厳しい経営構造 - 海賊サイトが流行るのも当然?
[10/06/20]
radiko.jpでサッカーW杯の配信は「権利の関係で不可」
[10/06/09]
「Skype」「KaZaA」の開発者、ソーシャル音楽配信サービス「Rdio」を開始
[10/06/05]
radikoで「初めてラジオを聴いた」10%「久しぶりにラジオを聴いた」34% ? 公式アプリのiPad対応も
[10/05/29]
JASRACの2009年度著作権使用料は1094億円、CD売上低迷で減収額は過去最多
[10/05/20]
ねとらじユーザー、著作権法違反で逮捕〜音楽の違法ストリーム配信で
[10/05/13]
スピッツ、YouTubeで全PV公開
[10/05/02]
ニコニコ動画に外国曲の演奏動画がアップ可能になる件
[10/04/28]
音楽流通の進化とエコノミーの軋轢
[10/04/28]
「radiko」でTBSラジオの配信障害、録音アプリからアクセス集中
[10/04/26]
MP3ファイルには個人情報の電子透かしあり, クラウドに対するDRMに利用されそう
[10/04/07]
radiko、サービス開始日の聴取は全局合計104万回 - TBSR&C加藤社長「非常に大きな手ごたえ」
[10/04/03]
音楽配信の著作権管理を効率化する「Fluzo」が4月1日開始 - JASRACなどの楽曲を一元管理、配信事業者の作業を軽減
[10/03/31]
音楽ネット配信の権利処理を一元化「Fluzo」が4月1日スタート
[10/03/31]
大阪でのデジタルラジオ試験放送が6月で終了
[10/03/30]
UstreamとJRCの契約について
[10/03/30]
ラジオがいま来そうな予感
[10/03/26]
ラジオ再来!? 「radiko.jp」
[10/03/20]
民放ラジオが手にした新たな伝送路
[10/03/20]
遂に開始したラジオのネット配信「radiko」を聴いてみた
[10/03/15]
ラジオをほぼ100%サイマル配信する「radiko.jp」の挑戦
[10/03/15]
角川会長が語る「クラウド時代と<クール革命>」
[10/03/14]
ユニバーサルミュージックグループ、2009年のデジタルセールスは8.4%の伸び
[10/03/02]
「さよならナップスター」音楽配信サービスNapster、日本でのサービス終了
[10/03/01]
「YouTubeなどがあるから音楽を買わない」が約3割--レコード協会調べ
[10/02/27]
音楽のダウンロード購入者数、2009年に前年比100万人の減少--NPD調査
[10/02/25]
「IPサイマルラジオ」実用化試験配信開始を正式発表
[10/02/24]
国内の有料音楽配信、2009年の売上は909億8200万円で横ばい
[10/02/23]
音楽ファイルをアップロードすると何の曲かを教えてくれる『AudioTag』
[10/02/23]
YouTubeが肩入れするVevo、開設直後にMySpace Musicを抜き去る
[10/01/15]
購入した動画をどこでも見られるDRM技術、Disneyが発表
[10/01/07]
違法「着うた」入手禁止に 改正著作権法が元日に施行
[10/01/01]
ハイビス、ギターコード配信サービスを開始
[09/12/08]
「著作権保護期間70年への延長実現に最大限努力」鳩山首相が明言
[09/11/19]
So-net、光回線を使った家庭向け有線音楽放送サービス
[09/10/29]
「公取委の事実認定は誤り」--JASRAC、独禁法違反を否定する証拠を提出
[09/10/29]
ウェブ音楽サービス徹底ガイド Part2--検索エンジン、プレイヤー、Twitterアプリなど
[09/10/02]
Pandora:頻死状態から1年で黒字へ
[09/09/28]
「違法音楽配信対策協議会」設立、レコ協や携帯各社などが参加
[09/09/16]
レディオヘッド、ブラー、共有ファイル違法化に反対
[09/09/15]
ウェブ音楽ストリーミング・サービス、徹底ガイド--Part 1
[09/08/26]
「著作権は5年で十分」--欧州議会で議席獲得した海賊党、主張の根拠を語る
[09/08/08]
JASRACへの排除措置命令、保証金1億円で東京高裁が執行免除決定
[09/08/07]
違法配信の利用促すムック本が後を絶たず、レコ協が対策で苦慮
[09/07/31]
トレント・レズナー流マーケティング論
[09/07/27]
Setlist.fmで、世界中のライブ公演の曲目リストを集めよう
[09/07/13]
2008年の世界音楽配信市場は6000億円規模、日米で64%を占める
[09/06/18]
JASRACの2008年度著作権使用料は1129億円、CDなど伸びず2.4%減
[09/05/21]
BDへの補償金指定について、JVAが文化庁に意見提出
[09/05/13]
JASRAC、公取委の排除措置命令に対して審判請求
[09/04/30]
浜崎あゆみのUSBアルバム「NEXT LEVEL」の中身って?
[09/04/30]
Macrovision社のMuze社買収で「音楽メタデータの独占」が始まる?
[09/04/27]
日本レコード協会ら、ファイル共有ソフトに関する要請文を全国の大学に送付
[09/04/18]
音楽系スタートアップをめぐる残念な現状
[09/03/29]
Last.fm、米・英・独以外で月額3ユーロの有料制に移行
[09/03/25]
mF247 - 特別メッセージ 丸山茂雄x西村博之
[09/03/25]
<
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type