nami::webclip
ヲンガク::配信、著作権
非営利・無料・無報酬のCD鑑賞会にはJASRACの許可はいりません
[14/09/04]
石野卓球がSoundCloudでデモ音源多数公開
[14/08/29]
音楽共有サービスのSoundCloud、広告掲載へ 「クリエイターに収益機会を」
[14/08/24]
FC2が「ねとらじ」譲り受け「FC2ねとらじ」として運営開始
[14/08/09]
Spotify、新しいバイラルチャートを発表「売上枚数」ではなく聴き方に最適化した指標を訴求
[14/07/30]
FM NACK5、初の公式アプリ「NACK5 タッチ」番組に拍手/ブーイングなどのリアクション
[14/07/21]
「radiko」エリアフリー会員が10万人突破 「予想以上のニーズ」
[14/07/20]
アメリカのオンデマンド音楽ストリーミング、対前年比42%アップ - ダウンロード販売は衰退へ
[14/07/05]
英国音楽シングル・チャートが歴史上初めてストリーミング再生のデータ連携を開始、アーティストも支援
[14/06/25]
Google、ミュージシャンの検索結果から直ちに音楽アプリケーションを起動可能に
[14/06/23]
YouTube、定額制の音楽配信サービスを夏にも開始へ。契約を拒むインディーズに動画排除を警告
[14/06/22]
Amazon、米プライム会員向けに音楽ストリーミングサービスの提供を開始
[14/06/15]
Amazon MP3ストアが「Amazonデジタルミュージックストア」に変更。アプリはAmazon Music
[14/06/07]
FLACとApple Lossless圧縮で、変換速度や圧縮率に違いはある?
[14/05/31]
iLoveMusicなど人気の無料音楽アプリ3つが削除された模様
[14/05/31]
4Kで撮影、"推しメン"を切り出す「Take Out Live」
[14/05/24]
Twitter、音楽共有サービスのSoundCloud買収を検討か
[14/05/24]
コンサート後の音源販売と野口五郎特許について
[14/05/18]
AppStoreで人気の「無料音楽アプリ」5つを通信解析してわかった音楽無料提供の仕組みとは
[14/05/18]
著作権放棄により過去の恥ずかしい作品を葬り去ることができるのか
[14/05/10]
ニルヴァーナのプロデューサー、スティーブ・アルビニが語る音楽ビジネス「音楽共有はパンクロック以来最高の出来事だ」
[14/05/10]
音楽ストリーミングサービス調査―全体の1割が利用済み、日本で始まっていない海外サービスの利用者も多く
[14/05/10]
ニコニコ動画のMP3変換サイト運営者を著作権法違反で逮捕 - 1億3,000万円の広告収益
[14/05/10]
ミックスCD無断販売で摘発に波紋
[14/04/27]
世界の音楽売上を数値で分析。日本は二桁減少、世界はデジタル音楽が主軸に移行
[14/04/26]
FLAC/Apple Losslessハイレゾ配信を始めたOTOTOYの狙い
[14/04/26]
「日本の音楽業界は遅れている」定額制サービス普及を阻む"日本的な事情"、KKBOX創業者に聞く
[14/04/19]
FON、ソーシャル音楽機能を搭載する新たなルーター「Gramofon」を発表
[14/04/19]
GPSで場所と音楽が連動するiOSアプリ「HummingWay」- クリエイティブチーム 無重力が企画・開発
[14/04/13]
「世界初のスマートヘッドホン」STREAMZが出資募集中、Google DriveやSpotifyからWi-Fiストリーミングに対応
[14/04/12]
定額音楽配信「スマホでUSEN」にglee楽曲やBillboardチャートなど150ch以上追加
[14/04/05]
ついにエリアフリーに! 「radiko.jpプレミアム」を体験する
[14/04/05]
JASRAC、映画上映など著作物使用料から差し引く「管理手数料率」を一部引き下げ
[14/03/30]
radiko、月額350円で日本全国どこでも聴ける「radiko.jpプレミアム」4月1日開始
[14/03/29]
全国でradikoが聴ける「radiko.jpプレミアム」を4月1日スタート。月額378円
[14/03/29]
ビクタースタジオが"産直"ハイレゾ配信を始めた理由
[14/03/25]
音楽業界の敵か味方か、スポティファイ上陸へ
[14/03/23]
世界の音楽市場レポート、海外では定額制配信が成長、日本の売上は大幅減
[14/03/22]
CD再販制度の弾力運用状況をRIAJが公取委に報告。'13年アルバム平均価格は1,880円
[14/03/22]
JASRAC、管理楽曲を自由に使える動画投稿サイトなどの一覧を公表
[14/03/22]
音楽の世界市場、定額制サービスで成長へ 日本は対照的・大きく落ち込む 2013年
[14/03/22]
Spotify、音楽ビッグデータ大手Echo Nestを買収:競合も導入する音楽レコメンデーション・プラットフォーム、APIは今後も無料提供
[14/03/15]
日本レコード協会、年間29.3億ファイルが違法ダウンロードされていると推計
[14/03/07]
DeNAのSNS機能付き音楽サービス「Groovy」がほぼ終了、購入済み楽曲は継続再生可能
[14/03/02]
宇多田ヒカルがハイレゾに。24bit/96kHz「First Love」
[14/02/23]
クリープハイプのベスト盤販売問題に見る専属実演家契約の落とし穴
[14/02/15]
音楽鑑賞にかける金額は1か月1,000円未満が6割、いまだ7割がCDを購入
[14/02/14]
Spotifyでこれまでに一度も聴かれていない曲だけを聴けるForgotify
[14/02/02]
海賊版を法律で取り締まるより公教育で教えた方がiTunesの売上が増加
[14/01/25]
次世代音楽サービス「Spotify日本版」カウントダウン開始、2月21日がXデー
[14/01/19]
ノルウェーの音楽市場、2013年は11%成長、音楽ストリーミングがさらに普及しシェア65%に拡大
[14/01/18]
ラマに安住の地 - AOL、WinampとShoutcastを500-1000万ドルでベルギーの音楽サービス、Radionomyに売却
[14/01/18]
米国でデジタル音楽販売が初の減少。アナログレコードは続伸 (Billboard調べ)
[14/01/12]
英ロックバンドのアイアン・メイデン、ビッグデータを活用したユニークな手法で違法ダウンロードに対応
[13/12/30]
ソニーが音楽検索企業売却 トリビューンに177億円
[13/12/29]
マイクロソフト、音楽配信サービス Xbox Music を国内で開始。DRMフリーのMP3で販売
[13/12/22]
購入した映画をアマゾンに勝手に回収されちゃった! デジタルコンテンツは誰のもの?
[13/12/21]
「コンテンツに鍵をかけないほうが音楽は売れる」 新たな研究で明らかに
[13/12/13]
Spotify、ロイヤリティー支払総額が10億ドルに--ビジネスの透明性向上を狙いウェブサイト公開
[13/12/07]
USEN、570チャンネル以上でスマホ向けに音楽聴き放題サービス
[13/12/05]
2013年のオリコンランキングとiTunesランキングはどれだけ違うのか
[13/11/30]
音楽の著作権管理にIT使った仕組みを
[13/11/09]
急死したルー・リード、 Spotify にプレイリストを保存していた。クラシックから最新のヒットまで、個性的なセレクション
[13/11/02]
JASRACは「他社を排除」と東京高裁 JASRAC「到底承服することができない」
[13/11/02]
違法DL罰則化 回復しない音楽売り上げが示すもの
[13/10/13]
刑事罰適用1年 売り上げ回復せず
[13/09/29]
YouTube、無料オーディオ・ライブラリー150曲を公開―ダウンロード、リミックス、商用利用すべて可
[13/09/29]
好きなアーチストの情報やコンテンツをWeb全域から自動収集してくれるSeenth.is
[13/09/21]
ラジオ100局番組表一目で...21日サイト開設
[13/09/15]
驚異の4000%成長! タワーレコードのオンライン事業に何が起きたのか
[13/09/15]
イギリスの音楽サイトSongdropが日本で大人気, CEOが日本市場の後進性を語る
[13/09/15]
LINEが年内に音楽配信参入。購入音楽を共有できる「LINE MUSIC」
[13/08/24]
ポイントで出資できる「音楽にチャンスを!」 J-WAVEが放送連動型の音楽ファンドを運営
[13/08/19]
音楽ストリーミングサービス「Spotify」2012年は業績好調&成長拡大、収益倍増で5億ドルを突破
[13/08/04]
「J-POPを殺したのはソニー」 知られざる音楽業界のタブー
[13/07/20]
Music UnlimitedがiPhoneでオフライン再生可能に
[13/07/14]
著作権保護、70年に延長 日米TPP事前協議
[13/07/13]
Spotifyは違法ダウンロードを駆逐する切り札か!?
[13/07/07]
ネット選挙の音楽利用、著作者に同意を - JASRACが注意喚起
[13/07/06]
AudioGalaxyの代用品として使い始めたSubsonicが快適過ぎてようやく満足いく代替品にたどり着けた感じ
[13/06/28]
ネットラジオの Pandora が本物ラジオ局を買収、著作権管理団体に対抗
[13/06/16]
選挙カーで「あまちゃん」の音楽を流すのは著作権法的にどうなのか
[13/06/16]
仕事の邪魔をしない(むしろ集中力と生産性を高める)音楽だけを流すストリーミングサービスfocus@will
[13/06/09]
月額980円のスマホ/PC音楽配信「KKBOX」6月1日開始
[13/06/01]
米国刑務所の音楽ビジネス
[13/05/25]
ダフト・パンク、利便性を武器に海賊と戦う。最新アルバム「Random Access Memories」全曲を発売前にストリーミングで無料公開
[13/05/18]
ポイント制度もスタート:ハイレゾ音源配信サイト「e-onkyo music」がリニューアル、全曲DRMフリーに
[13/05/18]
聴き放題の定額制音楽配信サービス「Google Play Music All Access」発表、Google+が進化したPinterestっぽいUIに
[13/05/18]
全面刷新されたradikoのiPhone/Androidアプリを試す
[13/05/05]
Twitter #music で音楽との出会い方はどう変わるか?
[13/04/20]
Twitter、独自の音楽サービス Twitter #Music とアプリを提供開始
[13/04/20]
ドコモの「dミュージック」月額980円の定額制楽曲配信
[13/04/20]
アマゾン、AutoRipをアナログ盤に拡大。過去15年に買ったレコードをMP3で提供
[13/04/06]
DeNA、スマートフォン向け音楽プレイヤー「Groovy」をリリース...自分好みの楽曲が次々と集まる
[13/03/30]
DRM制限された媒体を扱う際には「購入」ではなく「ライセンス」という言葉を使え
[13/03/23]
海賊FMラジオのこと
[13/03/20]
日本レコード協会、専任スタッフによる違法配信の対策センターを設置
[13/03/20]
音楽ファイル共有が減少との米調査結果、主な要因は正規配信サイトの利用増
[13/03/10]
「聴き放題」だけでは音楽ストリーミングサービスが成功しない理由
[13/03/10]
レコチョク、月定額980円のスマートフォン向け音楽聴き放題サービス
[13/03/10]
<
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type