nami::webclip
ヲンガク::配信、著作権
Rakuten Musicが配信4,000万曲突破
[18/05/27]
YouTubeが有料会員制のRedサービスを改築して単独の音楽ストリーミングを提供、Google Play Musicはそっちへ吸収
[18/05/26]
コーネリアスが国内アーティストでは初めて「Spotify Singles」に登場
[18/05/19]
月額10ドルの「YouTube Music Premium」誕生、Google Play Musicは?
[18/05/18]
Spotify、ヘイトコンテンツ削除へ - 新ポリシーで
[18/05/13]
ミスチルの全シングル、アルバム一挙配信開始 - iTunesやSpotifyなど
[18/05/13]
さいたま市図書館でインターネット音楽配信サービスを導入
[18/05/12]
Mr.Childrenの楽曲がApple Musicをはじめとした各種定額サービスでの配信とダウンロード販売を開始
[18/05/12]
米ニュースメディアが相次ぎ打ち上げる「ポッドキャスト」の新番組、聴取デバイスにスマートスピーカーも加わりすそ野拡大へ
[18/05/12]
Spotifyの無料版はApple Musicと戦う主要兵器だ
[18/05/03]
Spotify、モバイルアプリ無料版でもオンデマンド再生を可能に
[18/04/30]
2017年の音楽の売上の43%、ストリーミングが再び音楽産業を成長路線に戻した
[18/04/30]
世界の音楽市場の足を引っ張っているのは、日本の音楽業界だった
[18/04/29]
定額制音楽配信の2017年利用者は1,780万人 - Amazon最多、2位Apple
[18/04/16]
Spotify、著作権者への報酬適正化に向けLoudrを買収
[18/04/15]
Spotify、Huluバンドルで月額13ドルの音楽+動画プランを米国で開始
[18/04/15]
Spotifyがフジロックと連動、ユーザーの好みに合わせたプレイリストを自動生成
[18/04/10]
スポティファイが成功させた異例の直接上場の意味と、その先にある試練
[18/04/08]
米音楽サブスクリプションの有料会員数がカナダの人口並みに
[18/03/26]
月額750円でオーディオブック聴き放題、リリースから10年の「オトバンク」がサブスクリプションに舵を切った
[18/03/24]
★ 音楽教室からの著作権料徴収を容認、文化審議会が結論
[18/03/11]
音楽の使用権を販売できるマーケットプレイス「Audiostock」ラインナップは約9万点
[18/03/11]
音楽ライセンス売買のクレオフーガ、総額2.6億円を調達 - スペースシャワーとの提携も
[18/03/10]
音楽用CD-Rにはアーティストなどへの補償金が含まれているらしい?
[18/03/10]
LINE MUSIC、家族6人で月額1,400円の「ファミリープラン」年割プランも
[18/03/10]
Spotifyに月額1,480円で家族6人が使える「ファミリープラン」
[18/03/10]
NexToneとJASRACはどう違うの?
[18/03/10]
Spotify、ニューヨーク証券取引所に直接上場へ - ティッカーは「SPOT」
[18/03/10]
Spotifyがフリーミアムモデル界の最強モデルである理由
[18/03/07]
SPOTIFY、10億ユーロの巨額赤字の正体
[18/03/07]
ストリーミングがダウンロードに肉薄、2017年の年間音楽配信売上
[18/03/04]
2017年の音楽配信売上はストリーミングが46%に
[18/03/04]
ロスレス聴き放題の「Deezer HiFi」上陸、CD音質のストリーミングで音楽生活は変わる?
[18/02/10]
4台の端末で同時再生して初めて曲が完成?m-flo新曲のユニークな試みが注目を集める
[18/02/10]
音楽の権利情報を一括検索できる「音楽権利情報検索ナビ」開設
[18/02/02]
Spotifyの有料会員が7,000万人突破 - 上半期中にIPOか
[18/01/08]
Spotify、SECに上場申請 - 異例の直接上場目指す
[18/01/06]
Spotify、著作権問題で訴訟に - 約1,800億円の賠償を求められる
[18/01/06]
FacebookとUniversal Musicが契約締結、権利気にせず利用可能に
[17/12/29]
JASRAC、音楽教室からの徴収一時保留へ
[17/12/29]
Amazon Musicはユーザーがアップロードした曲のストリーミングサービスを閉鎖する
[17/12/25]
生まれ変わったSoundCloudは多様なプレイリストで「私が最初に見つけた」を強調
[17/12/17]
評論家の潮氏、麻倉氏が高音質レーベル設立 - 第1弾は情家みえのUHQCD
[17/12/17]
GLAY楽曲、結婚式での原盤権利用無償化が意味するところ
[17/12/15]
ここが変だよJASRACのコンサート使用料計算方式
[17/12/15]
Apple Musicを含む定額制音楽配信サービスで宇多田ヒカルの楽曲が配信開始
[17/12/11]
日本初、CD音質のロスレスFLACで音楽配信「Deezer HiFi」月額1,960円
[17/12/10]
Amazon EchoでU2の独占コンテンツ配信が決定、Appleとの関係に終止符か
[17/12/03]
ストリーミング音楽配信売上が46%でダウンロードに肉迫
[17/12/03]
ゲームアプリにおけるJASRAC徴収はクエスト周回ごと、Twitterの報告が話題に - JASRACに運用方法を聞く
[17/11/30]
Spotify、ビクターエンタテインメントの楽曲を配信開始
[17/11/18]
Google Home Miniでなるべく好きな音楽を流すには
[17/11/14]
JASRAC、映画音楽の上映使用料値上げ求める - 洋画は18万円 → 興収の1-2%に
[17/11/11]
アマゾン、4,000万曲が聴ける音楽配信サービス「Amazon Music Unlimited」を国内展開 - Amazon Echoでは月額380円
[17/11/11]
音楽ストリーミングでPandora健闘 - アメリカのアプリ内購入、売上8,000万ドルでトップに
[17/11/11]
ASKA、音楽配信会社を立ち上げ - 利益を追求しないのが特色
[17/10/29]
BRAHMAN、既発作品のサブスク配信スタート
[17/10/07]
Microsoft、ストアにおける楽曲の新規購入とダウンロードを12月31日で終了
[17/10/06]
Tencentは今年の初めにSpotify買収の交渉を行っていた
[17/09/19]
中国のインターネット大手Tencent (騰訊) は、いかにして中国人ユーザに音楽にお金を払ってもらえるようにしたか
[17/09/10]
創作者に還元しないのおかしい、著作権使用料訴訟の初弁論 - JASRAC側が争う姿勢示す
[17/09/09]
ブロックチェーンで音楽著作権を管理する、とはこういうことだったのか
[17/09/07]
音楽メディア「block.fm」創業のm-flo☆Taku氏が考える分散型メディアの理想形
[17/09/04]
ソニー、リミックス楽曲を合法化
[17/09/03]
78回転SPレコードをデジタル化する「Great 78 Project」約2.6万枚が無償DL可能
[17/08/26]
10分間無音の曲がアメリカで大ヒット、ユーザーは絶賛 - その理由は?
[17/08/14]
深刻な資金難に喘いでいたSoundCloud、約1.7億ドルの緊急調達で一命を取りとめる - 現CEOは退任、Vimeo元CEOがSoundCloud新CEOに
[17/08/13]
Spotify、Xbox OneのBGMとして利用可能に
[17/08/11]
SoundCloud閉鎖を恐れた1人のユーザーが900TBに及ぶSoundCloud上の全データをダウンロード
[17/08/09]
林芳正新文科相、JASRACの著作権料徴収に言及 - 音楽教室と小中学校は異なる
[17/08/07]
Spotifyの有料会員が6,000万人突破 - 年内に株式公開か
[17/08/05]
Amazonプライムミュージックの「残業を乗り越えるサントラ」が神曲揃いだと話題に
[17/07/29]
Apple/Spotify/AWA等、音楽ストリーミング主要6サービスを徹底比較
[17/07/21]
JASRAC理事長、方針批判は - 反対のための反対
[17/07/20]
LINEモバイル、月額750円でLINE MUSIC聴き放題オプション - 特典で最大2カ月無料
[17/07/19]
音楽サービスは個人化ブーム、Google Play Musicが新譜紹介プレイリスト「New Release Radio」を開始
[17/07/16]
SoundCloudが深刻な危機に、ユーザー生成音楽のストリーミング事業に残された時間は50日
[17/07/15]
オーディオストリーミングの週間再生回数が過去最高の70億回を突破、総再生数は前年比で62.4%の伸び
[17/07/11]
JASRAC、全国初のBGM差し止め・損害賠償を請求 - 理容店など2店舗に
[17/07/11]
日本のゲーム音楽は配信サービスに乗り遅れている
[17/07/09]
SoundCloud、独立性を保つため従業員の40%をレイオフ
[17/07/08]
LINE RECORDS本格始動 - 歌がうますぎる女子高生、鈴木瑛美子の絢香カバー配信
[17/07/07]
音楽著作権印税、今回は金額も見せるよ
[17/07/04]
Tesla、独自の音楽ストリーミングサービスを計画か
[17/06/24]
Spotifyの日本インフラ
[17/06/23]
Spotifyの月間アクティブユーザーが1億4,000万人越え
[17/06/17]
テイラー・スウィフトがSpotifyに帰ってきた
[17/06/11]
★ JASRAC、音楽教室からの著作権料徴収を正式発表 - 来年1月から
[17/06/10]
アーティスト向け収益管理プラットフォームのStem - 運営元が800万ドルを調達
[17/06/10]
クリプトン、ハイレゾ音楽配信サービス「クリプトンHQM」を7月31日で終了
[17/06/03]
米音楽市場、ストリーミングで復活 - 日本は発展途上
[17/06/03]
MP3は本当に死んだのか?特許権消滅が意味するもの
[17/06/01]
JASRACを集団提訴へ、著作権で教室運営270社賛同
[17/05/31]
ONE OK ROCKのSpotify1億回再生はホントにスゴイ?K-POP戦略の猿マネでは
[17/05/21]
ヤマハ、JASRACを提訴へ - 教室演奏の著作権めぐり
[17/05/16]
SpotifyでONE OK ROCKの楽曲が再生1億回を突破、国内アーティスト初
[17/05/14]
英Amazon、プライム会員専用ライブコンサート「Prime Live Events」開始 - プライムビデオで映像配信も
[17/05/13]
手軽に音楽をシェアできる、Spotifyコードがスタート
[17/05/13]
葬儀で好きなCDをかけたい場合のJASRACへの対応について
[17/05/12]
アーティストへの適正なロイヤリティ支払いのため、Spotifyがブロックチェーン開発のMediachainを買収
[17/04/29]
<
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type