nami::webclip
モバイル::通信
ソフトバンク3G基地局倍増計画のインパクト
[10/03/30]
基地局倍増、フェムトセルを無償提供----ソフトバンクが電波改善宣言
[10/03/28]
モバイルデータ通信のトラフィック、音声通話を超える
[10/03/27]
日本通信米国法人、Sprintとレイヤー2の相互接続
[10/03/24]
山陽新幹線の6トンネル内で携帯電話が利用可能に
[10/03/24]
[NTTドコモ]iPadにSIM提供を検討,オープン端末対応に自信?
[10/03/23]
富士通、ドコモ向けLTE無線基地局装置の出荷を開
[10/03/20]
定額制で最大1Mbps、民間商船向け海洋ブロードバンド「OceanBB」
[10/03/20]
無線LANを用いた家庭内のスマート・グリッドが実現へ
[10/03/18]
どこまで出る? LTEの通信速度
[10/03/18]
新型「NEX」にWiMAX、車内液晶向けコンテンツの伝送経路に
[10/03/17]
VHF-LOW帯の新マルチメディア放送の制度整備が不透明に - 総務省がHIGH帯の議論を先行。VL-Pはパブコメ提出
[10/03/17]
次世代デジタルラジオの進捗状況を紹介する説明会
[10/03/17]
ドイツのプリペイドSIMカードを身ぶり手ぶりで買ってみた
[10/03/11]
米ベライゾン、ボストンとシアトルでのLTEフィールドテストのピーク値公表
[10/03/10]
mmbi、ISDB-Tmm方式の携帯向けマルチメディア放送を紹介
[10/03/09]
A「ガラパゴス化」する日本の周波数割り当て
[10/03/04]
総務省700/900MHz作業班、UQは700M/900M/2.5GHzの併用案、SBMは必要性を強調
[10/03/02]
UQのデータ通信端末がソフト更新、通信の安定性向上
[10/03/02]
「携帯のSIMロックの是非について検討する」と内藤副大臣、ICTタスクフォースから
[10/03/02]
今夏にも「ホワイトスペース特区」 空き電波で地域活性化
[10/03/02]
WiMAXではなく3Gの成功のために妨害される4G LTE
[10/03/01]
JR東日本111駅の構内でWiMAXサービスが利用可能に、2009年度に67駅をエリア化
[10/03/01]
基地局とアンテナの裏側も披露----"UQの中"はこうなっている
[10/02/27]
UQ、WiMAXへの取り組みを紹介 〜基地局装置なども一挙に公開
[10/02/27]
NTTドコモ、事業者間の接続料を15%値下げ
[10/02/26]
[UQコミュニケーションズ]基地局数を急拡大中,早期にイーモバを抜く?
[10/02/22]
周波数政策を誤れば「棺桶の蓋に釘」となる
[10/02/22]
電波を自動制御する「SON」NECがLTE用の3次元シミュレータを開発
[10/02/17]
クアルコムは「LTEとDC-HSDPAの両方を推進する」
[10/02/15]
2014年のモバイル通信量は3.6Eバイト/月、2009年の39倍に
[10/02/10]
NEC、小型のLTE基地局を「MWC2010」で公開
[10/02/10]
英Nujira社、RFパワー・アンプの効率を高める技術を発表
[10/02/05]
KDDI、フェムトセルのトライアル運用を3月に実施
[10/02/02]
UQコミュ、WiMAX/WiMAX小電力レピータの包括免許を取得
[10/01/25]
1回線でスマホもiモード端末も使える----ドコモがパケット定額サービス統合
[10/01/22]
JR東日本子会社のコンビニ89店舗にWiMAX導入
[10/01/19]
UQがレピータの包括免許を取得へ,電波の届きにくい地下や室内のエリア化に弾み
[10/01/14]
NTTドコモ、国内外の携帯電話網に対応する「マルチバンド電力増幅器」を開発
[10/01/10]
WiMAXはLTEを先行している - WiMAX Forumトップが見せる自信の根拠
[10/01/08]
「GSMの暗号破り」に業界団体が反論、安全性を強調
[10/01/08]
常用かそれとも一時利用か 「VAIO X」で試す「UQ 1 Day」
[10/01/06]
WiMAXとWi-Fi----モバイルの通信インフラが理想に近づいた
[09/12/29]
700MHz帯の干渉について
[09/12/29]
"ビル陰"における地デジ受信状況、総務省がWebで測定結果公開
[09/12/25]
LTEとWiMAXはマージすべき - 標準化へと動き出すモバイルブロードバンド
[09/12/25]
ドコモ、LTE対応の光張出し基地局用無線装置を開発
[09/12/18]
UQ、屋内エリア整備に向けWiMAX小電力レピータ導入へ
[09/12/18]
3Gは月額6700円、PHSなら月額4250円:HYBRID W-ZERO3は1月28日発売、新料金プラン「新ウィルコム定額プラン G」発表
[09/12/18]
UQ WiMAXに月額380円からの2段階定額プラン「UQ Step」
[09/12/17]
世界初の商用LTEサービス、北欧で開始
[09/12/15]
周波数オークション 6割が導入に「賛成」
[09/12/11]
「煮え切らなさ」が信用を低下させる
[09/12/10]
KDDI、au基地局への電力供給効率化でCO2排出量を最大30%削減
[09/12/05]
エリア拡大を実感した九州のWiMAX事情
[09/12/04]
米ブロードバンド刺激策、ラストマイル分野申請の4分の1はWiMAX
[09/12/03]
本命はエリア限定ワンセグの制度化か - ホワイトスペースの議論がいよいよスタート
[09/12/01]
ホワイトスペースがテーマ,検討チームが12月2日に初会合
[09/11/26]
ソフトバンクモバイル、第2世代携帯電話を2010年3月31日に終了
[09/11/24]
UQ WiMAX、サービスエリア整備を前倒し、09年度末開局数を6,000局に拡大
[09/11/24]
今後の流れはLTEが主流、CDMA2000陣営のUMBは採用なし--NTTドコモ
[09/11/22]
ASCII.jp:ノマドワークのインフラをどう整えるか?
[09/11/20]
NTTドコモがLTEに向けた取り組みを解説
[09/11/20]
総務省、空き周波数利用する『携帯向けマルチメディア放送』参入希望者公表
[09/11/17]
PHSの自律分散システムを継承したXGP - ウィルコムの技術者が語るXGPの設計思想
[09/11/17]
NTTドコモ、自宅に基地局が置けるフェムトセルサービス「マイエリア」開始
[09/11/11]
Verizon,Nokiaなど12社がLTE音声サービスの共通仕様「One Voice」を策定
[09/11/05]
BRI、最大3人で共有するWiMAXサービス
[09/11/05]
フェムトセルサービス「11月に開始予定」とドコモの山田社長
[09/11/01]
モバイル取り巻く「3つのファンタジー」
[09/10/30]
イーモバイルがデータ通信用のバリューデータプランを導入、300MBまで2580円
[09/10/29]
海外でも定額PCデータ通信、端末レンタルと利用料込みで1日1680円から
[09/10/28]
KDDIがau基地局に新技術、太陽光発電・蓄電池・商用電力を制御しCO2削減
[09/10/27]
LTEをアピールするエリクソン氏、WiMAXを牽制
[09/10/27]
カーナビでYouTubeやGoogleサービスを----UQのWiMAX搭載カーナビ
[09/10/25]
アゴラ : 米国周波数オークション戦記
[09/10/23]
LTEの闘いはもう始まっている?
[09/10/07]
"WiMAX×WIN"でストレスのないデータ通信を──KDDI 小林昌宏氏
[09/10/02]
「利用は高度化、インフラも頑張れ」の無理
[09/10/01]
定額モバイルデータ通信は携帯キャリアにとって地獄か
[09/10/01]
ソフトバンク、通信品質確保対策を12月1日より開始〜1.22GB/月が対象
[09/09/29]
「Google Voiceはインターネットの原則に違反している」とAT&Tが申し立て
[09/09/28]
WILLCOM CORE XGPは10月1日サービス開始、今年度は端末・通信料とも無料
[09/09/24]
ウィルコムの高速無線「XGP」地域を東京都心に限定
[09/09/20]
"14Mbps超"目指すKDDIの携帯電話高速化が前進,Rev.Aマルチ方式の技術方式案が固まる
[09/09/11]
何のためのMVNO導入なのか
[09/09/10]
ロービングバグとは
[09/09/08]
[ウィルコム]XGPの試験サービス,屋内浸透をあえて制限
[09/08/31]
NECとモトローラ、KDDIのLTE基地局装置開発・製造ベンダーに選定
[09/08/24]
NECとモトローラ、KDDIの「LTE」無線基地局ベンダーに選定
[09/08/20]
その電波、国民の利益になっているか?
[09/08/20]
ケータイ基地局は一家に一台? NTTドコモの「家庭用フェムトセル」の謎に迫る
[09/08/19]
各社のパケット定額料金引き下げ、実は値上げになるケースも!
[09/08/10]
「接続料の高いWiMAXのMVNOはまだ先」,日本通信の決算説明会より
[09/08/08]
無線通信も「クラウド化」へ
[09/08/06]
3.9Gが来る!次世代高速通信、携帯電話各社の取り組みは?
[09/08/06]
UQ、クアルコム、KDDI......ワイヤレスジャパン2009で見えた「次世代型ケータイサービス」
[09/08/04]
最大21.6Mbpsの実力は?
[09/08/04]
LTEは3.9Gの本命,革新的な無線インタフェースを実現
[09/08/04]
[XGP-2]多値変調の256QAMを採用して「高速伝送」を可能に
[09/07/29]
<
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type