nami::webclip
Software::開発
カレントディレクトリとは何か - Unix系OSの場合
[25/11/03]
エンジニアに対してレスペクトのかけらもない人事とか経営企画とか滅んで欲しい
[25/11/03]
マネーフォワード、技術的負債を8年かけて返済 - DBをモノリシックから分散
[25/11/03]
アトラシアン、コーディングAIエージェント「Rovo Dev」目指すAIとの協働の仕組み作り
[25/10/27]
Rails 8.1、正式リリース - 長時間かかるタスクの一時停止と再開、Markdownレンダリングなど
[25/10/27]
AI時代、個人開発者が自作プロダクトで一発当てたいなら開発ばかりやっていてはダメ
[25/10/25]
プログラミングやエンジニアリングを生産ラインと捉えて品質管理をすると、結果的に何も成功しない
[25/10/21]
Unity、なぜビルド時にC# → MSIL → C++ → マシン語という迂遠な変換をするのか?
[25/10/19]
フリック入力の発明者、AKB48に曲提供 - 人生100回分を稼いだ異才、小川コータの生き方
[25/10/19]
Claude Haiku 4.5の概要
[25/10/16]
Python 3.14、フリースレッド版正式サポート - 実験的JITコンパイラも公式バイナリで利用可能
[25/10/14]
ミッチェル・ハシモト氏による「大規模技術プロジェクトへのアプローチ」
[25/10/11]
AIの登場でリーダブルコードの時代も終わりつつある
[25/10/06]
Ruby、Refinementsのメソッド定義を4,000倍速くした話
[25/09/25]
未経験から数年でほぼフルスタックになった同僚
[25/09/25]
自然言語による指示でクラウドインフラを管理、AIエージェント「Pulumi Neo」
[25/09/23]
Keycloakで実践、MCPの認証認可
[25/09/23]
Anthropic、Claudeの経済影響レポート - 米従業員の40%が職場で利用
[25/09/20]
テトリスの進化論、快適な乱数とは何か?
[25/09/18]
Java 25、2年振りのLTS版 - 事前キャッシュによる高速起動、JITの即時ネイティブコード生成など新機能
[25/09/17]
Claude Code、3ヶ月で使用量が10倍以上の増加 - 5億ドル以上の経常収益の見込み
[25/09/06]
家業「テキストエディタ」EmEditorの開発者は息子の決意を初めて聞く
[25/09/02]
AIでソフトウェア・エンジニアの仕事は減っていない、求人数が減っているだけ
[25/08/27]
ゴールドマンサックス、AIはすでに若いテック労働者の失業率を押し上げている
[25/08/16]
Rails作者のDHHが語るRubyの美しさ
[25/08/13]
Anthropic、Claude Opus 4.1 - マルチファイルのコードリファクタリングで顕著なパフォーマンス改善
[25/08/10]
大学生が開発したWindows 10→Linux移行ツール「Operese」Steamゲームを動かすデモ
[25/08/03]
NSSOL、生成AIを用いた開発用AIエージェント「NSDevia」
[25/08/03]
AIプロダクトを作るときに気をつけていること、余計な抽象化を挟まない
[25/07/31]
クラスメソッド、AI支援型テスト駆動開発フレームワーク「Tsumiki」
[25/07/30]
llama.cppをビルドして、話題の日本語LLMを使おう
[25/07/26]
Mobile MCPでiOSアプリの自動動作確認
[25/07/23]
mabl、AIエージェント機能をリリース - テストの作成から失敗分析までLLMをフル活用
[25/07/21]
AIはDevRelにどのような影響を及ぼすのか?
[25/07/20]
Vide Codingで使うチケットシステム「ticket.sh」
[25/07/19]
エンジニアリングが早すぎて、PMが完全にボトルネックになってきている
[25/07/14]
Claude Codeで開発を進める上で参考にした記事をまとめ
[25/07/14]
開発にも運用にも使える「Gemini CLI」が便利
[25/07/13]
画像生成AIに対する反対の声は強いですが、AIコーディングエージェントに対する反対の声は見た事がありません。この違いはなんですか?
[25/07/08]
生成AI時代の「エンジニアの二極化」求められるのは情熱駆動開発 - 及川卓也
[25/07/08]
バイブコーディングを加速させる「Vibe Logger」入門チュートリアル
[25/07/08]
VSCodeのAIエディタ化が前進、GitHub Copilot Chatがオープンソースで公開
[25/07/05]
Ghidra x Claude Desktop、スタックオーバーフローの脆弱性を見つけてみよう
[25/07/02]
競技プログラミングと生成AIの今
[25/07/02]
AIに指示するだけの「バイブコーディング」もここまでできるようになった - Claude CodeでX (Twitter) のアーカイブをメディアとともにデータベースへ取り込み、検索アプリを作ってみる
[25/07/01]
重複コード検知、similarity-ts
[25/06/27]
Claude CodeにTDDを実行させたいとき「t-wadaの推奨する進め方に従ってください」がめっちゃ効く
[25/06/27]
JetBrainsがSpringと戦略的提携、Kotlinによるバックエンド開発強化
[25/06/22]
C#コードを単一ファイルでスクリプトのように書ける言語機能「.NET 10」
[25/06/15]
大事故の元凶「ERPのアドオン開発」は避けろ
[25/06/08]
AIが壊す専門家の壁、新規事業開発の未来 - アプリ生成AI「ボルト」などAI駆動開発が与える影響
[25/06/08]
ハイエンドGPUで実行可能なマルチモーダルAI「BAGEL」その専用チャットUIをVibeコーディング「Claude Opus 4」で作る
[25/06/07]
Vibe Codingで法令検索のMCPサーバを作ってみた
[25/06/07]
AIに書かせたコード - 人間が理解している割合が安全域、理解できてない部分が技術負債
[25/06/06]
Claude 4、ベンチマークだと知能・速度・コスパ・コーディング何も秀でてない - MCPとCodeアプリだけでエンジニア需要をつかむ
[25/06/06]
カスタムして理解するMCP Server - Slack MCP Server編
[25/06/04]
完全にイチからAI (Claude Code) で作った依存型をサポートした言語「ai-lang」
[25/06/01]
ホンダ、ブログ記事削除理由は確認漏れと釈明 - 風通し悪そうと波紋
[25/05/31]
46個のAIコーディングエージェント比較
[25/05/31]
最近のメインLLMモデル変遷
[25/05/30]
近年のソフトウェア開発者は何かを自分で決めるということから逃げすぎ
[25/05/25]
Claude 4、プロンプトエンジニアリングのベストプラクティス
[25/05/25]
東京システムハウス、COBOLに関する問題解決を支援するサービス「AIベテランエンジニア」
[25/05/18]
OpenAI、コーディングエージェント「Codex」ソフトウェア開発でo3-highを上回る
[25/05/17]
バージョンマネージャ「asdf」
[25/05/12]
AI人格を形成するエンジンを自作
[25/05/10]
OpenAI、AIコードエディタの「Windsurf」の買収で合意との報道
[25/05/07]
責任あるAI開発に向けた、LLMアプリケーションの品質保証の取り組み
[25/05/06]
GitLab、AWSに最適化されたAIを用いた「GitLab Duo with Amazon Q」
[25/05/05]
Cursorで使われているAIモデルのランキング
[25/05/04]
AIチャットでUI生成ができるFigmaプラグイン「Layermate」
[25/05/04]
幅広いAIに対応するローコードアプリ開発ツール「LogicPad」
[25/04/29]
クラスメソッド、生成AIを活用してソフト開発のプロセス全体を最適化するサービス
[25/04/29]
システム開発企業が利用中のAIツール、ChatGPTが最多 - GitHub Copilotが続く
[25/04/29]
ノーコード・ローコードと生成AIが拓くプログラミングの未来
[25/04/28]
プログラミングは死なず、ただ老兵は去るのみ
[25/04/23]
LLMアプリを駆動する言語はimperative (逐次的) なものよりもdeclarative (宣言的) な方がいい
[25/04/23]
ライターがAIエディタ「Cursor」に乗り換えた
[25/04/19]
ブラウザからDBへの直アクセス、設計思想の筋が良くない - DBアクセスは原則サーバから行うべし
[25/04/19]
OpenAI、自然言語からコードを生成するコーディングエージェント「Codex CLI」
[25/04/19]
Cloudflare、シークレットを安全に管理できる「Cloudflare Secrets Store」
[25/04/16]
GitHub、Issueを分割し親子関係を設定できる「Sub-Issues」
[25/04/16]
ソフトブレーン、ノーコードで業務をアプリ化できる「esm appli」
[25/04/10]
Cline + Claude Sonnet に書かせて、1文字もコードを書かなかった
[25/04/09]
AIエージェントを自走させよう
[25/04/09]
OpenAIのサム・アルトマン「AIでコーダーの生産性は10倍になる」「コード自体の価値は下がるが需要が増えるため、書ける人の価値は上がる」
[25/04/07]
Devin 2.0がリリース、$500 → $20から利用可能
[25/04/05]
Roo Code CLIを作ってみた
[25/04/05]
本格派のAIエディタ「Windsurf」Cursorと比較
[25/03/25]
Java 24、正式リリース - HotSpot JVMやガベージコレクタの改善による性能向上、32ビット版Windowsが削除など
[25/03/20]
Vibe Coding、なぜthree.jsを使ってゲームを作るのか - なぜUnityやUnreal EngineなどのSDKを使わないのか
[25/03/20]
ウェブ制作のフローを変えるAI 「Same.dev」ピクセルパーフェクトであらゆるウェブサイトを複製
[25/03/15]
Vibe Codingの未来
[25/03/11]
速く計算するには多くのメモリが必要、50年来の常識を覆す - 米MIT教授が新理論
[25/03/08]
LLVM/Clang 20.1、Stableに到達 - AMX-AVX512やAVX10.2のサポートなど
[25/03/08]
生成AIのAmazon Q Developer、古いJavaコードを最新のJava 21 LTSへの変換に対応
[25/02/26]
マイクロソフト、GitHub Copilot for Xcode Chatをパブリックプレビュー
[25/02/22]
Python 3.14、新型インタプリタ採用で実行速度が最大30%改善の見通し
[25/02/18]
Dart、マクロ機能の開発を断念 - 課題に次ぐ課題、限られた時間での解決に見込みが立たず
[25/02/11]
LM Studio、ローカルLLMをGUIで実行 - 各モデルの特性を活かす運用が鍵
[25/02/11]
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type