nami::webclip
IT::セキュリティ、プライバシー
アイホンのプロトコルの話
[15/12/26]
絶対に盗聴されない量子暗号、通信距離を2倍にする新伝送方式をNTTが提唱
[15/12/23]
大阪府堺市、有権者68万人の個人情報が流出 - 職員がデータを持ち帰りレンタルサーバーにアップロード
[15/12/19]
IoT機器をボット化するサイバー攻撃が増加、警察庁
[15/12/19]
マイクロソフト「Xbox」ドメインの秘密キー流出で注意を喚起
[15/12/12]
脆弱性ある古いlibupnpライブラリが使用のスマート家電、610万台に影響
[15/12/12]
三重銀行のオンライン取引が半日ダウン、内蔵ディスク障害からのサーバー切り替えに失敗
[15/12/06]
ISへの宣戦布告 - Anonymousのサイバー戦争
[15/12/05]
知育玩具のVTechに不正アクセス、約20万人の子供の個人情報が流出
[15/12/05]
Dell製PCで確認されたeDellRoot証明書の関連情報をまとめてみた
[15/11/29]
iPhoneウイルスの現状 - iOSの安全神話は捨てるべき
[15/11/29]
日本のネット犯罪被害者1人あたりの被害額は約3万円、遭遇率は7%
[15/11/29]
アノニマス、イスラム国のツイッターアカウント5500件以上を停止に追い込む
[15/11/21]
IoTの調査:これからの5年間で7兆ドルの市場に成長するがセキュリティが難題となる
[15/11/16]
Gmail、暗号化されていない通信でメールを受信すると警告を表示
[15/11/14]
Googleが公開中の個人情報を確認できる「About me」プライバシー診断へのリンクも
[15/11/14]
他人のFacebookに不正ログインして逮捕の光通信社員、持っていた数百人分のID・パスワード、いったいどこから入手?
[15/11/14]
USB端子を焼き切る「セキュリティ機器」が出資募集中、使えば未来永劫USBからの流出を阻止
[15/11/14]
エフセキュア、元社員のソーシャルメディア不適切利用疑惑について最終調査結果を公表「弊社システムの悪用は一切ない」
[15/11/14]
米中の100分の1 - お粗末すぎる自衛隊のサイバー戦闘能力
[15/11/12]
Webサーバを攻撃するLinux上のランサムウェアが出没、身代金は1ビットコイン
[15/11/08]
日本の組織はセキュリティ侵害が発生しても900日間気づかない、FireEyeのCTOが指摘
[15/11/01]
Apple IDのサインインを求める偽サイト、日本でも10月に入って報告が急増
[15/11/01]
2段階認証のパスワード管理は「IIJ SmartKey」で決まり!Google認証システムより圧倒的に便利
[15/11/01]
世界約900台の監視カメラがマルウェア感染。協調してクラウドサーバーにDDoS攻撃を仕掛ける
[15/10/31]
ASCII.jpが復活、Anonymousによるイルカ漁抗議のDDoS攻撃から1週間
[15/10/31]
BSA、都道府県別の不正コピーのワースト5位発表 - 第1位は東京都に、不正利用する職場を密告する報奨金プログラムの結果を報告
[15/10/31]
海外SNSからの不審な友達リクエストメールを承認するとGoogle内の連絡先に招待メールを一斉送信、IPAが注意喚起
[15/10/31]
Symantecの証明書発行に不手際、Googleが対応を要求
[15/10/31]
イルカ猟の抗議で「ASCII.jp」がDDoS攻撃のターゲットに。AnonymousがIT系ニュースサイト「ASCII.jp」をダウンさせたと発表。
[15/10/24]
Apple、App Storeからアプリを削除 - SSL/TLS通信傍受の恐れ
[15/10/24]
ロックされたiPhoneのデータ、Appleでも取り出しは不可能
[15/10/23]
攻撃元の情報を共有できるAPIの公開も検討:ハードルがますます下がるDDoS攻撃、経路途中での防御を追求するアカマイ
[15/10/23]
Apple、ユーザーの個人データを収集していた256のアプリをApp Storeから削除
[15/10/21]
VoLTEの実装で複数の脆弱性と報告
[15/10/19]
ウイルス駆除できなかったら全額返金「ノートン セキュリティ」最新版が発売
[15/10/18]
電波を使ってSiriに音声コマンドを送り込む方法が発見された
[15/10/18]
Androidの87%で脆弱性が放置 - ケンブリッジ大調査
[15/10/17]
ネット口座狙う偽装メール、8日朝から1万3000通以上 トレンドマイクロが警告
[15/10/11]
1万台ものルーターを勝手にハックしてセキュリティを高めたハッカーの正体と目的が判明
[15/10/09]
Hilton系列のホテルからクレジットカード情報流出か
[15/10/04]
モバイル広告を使うDDoS攻撃発生、毎秒27万超のHTTPリクエスト
[15/10/04]
発信元隠す匿名通信システム「Tor (トーア) 」悪用した児童ポルノ法違反、京都府警ら全国初摘発
[15/10/03]
Apple、マルウェア感染アプリ25本を公表
[15/09/29]
App StoreのXcodeGhost事件、手法はCIAの研究と一致。作者名乗る人物がソースコード公開
[15/09/27]
検証結果:高木浩光氏がご立腹の「Wi-Fiシェア」暗号化してるはずのWi-Fiパスワードを平文で保存してた
[15/09/23]
電話の会話で振り込め詐欺を検知すると本人と家族に通知、ニフティがVPNサービス活用の実証実験
[15/09/21]
千趣会、子会社の出産内祝いギフトサイトで個人情報13万件超が流出の可能性、管理会社のサーバーに不正プログラム
[15/09/20]
Intel「つながる車」のセキュリティベストプラクティスを確立へ
[15/09/20]
iPhoneユーザーの半数はiOSを更新せず、脆弱性も放置
[15/09/13]
マイクロソフト、米国外のデータセンターに保存された顧客メールの提出を命じた米当局に抵抗し控訴。Amazon、シスコらも支持
[15/09/13]
★ スーツケースなどに使われる「TSAロック」のマスターキー情報が流出、誰でも「合鍵」作成可能な状態に
[15/09/12]
不正広告へのアクセスが日本から900万件、金銭を狙った不正プログラム感染の温床に
[15/09/05]
みずほ銀行が未知のウイルス対策で講じた新たな一手
[15/09/05]
日本通信、モバイルセキュリティの新技術「モバイルIDS」を発表 - VAIO Phoneに搭載
[15/09/05]
ももクロ、ライブ当選者934人分のメアド流出 - BCCを誤ってTOに
[15/09/05]
「line://」から始まる謎のURLに注意!意図しない内容の投稿をしてしまうかも
[15/08/31]
Yahoo!メール、260万ユーザーが使えず - ストレージのソフト障害が原因
[15/08/30]
マイクロソフトの技術サポートを装った詐欺サイトにご注意
[15/08/30]
パスワードに依存しない新たな認証の仕組み「FIDO」を推進、米Nok Nok Labsが東京に拠点を開設
[15/08/30]
ホテルのWi-Fiルーターに見つかった信じられない脆弱性
[15/08/27]
iPhone脱獄を行った22万人のユーザー、iCloud情報が盗まれていた
[15/08/26]
OS Xに新たな2つの脆弱性、アプリ実行するとルートアクセス権とられる可能性
[15/08/22]
BitTorrent、DoS増幅攻撃に悪用される恐れ
[15/08/22]
年金機構、個人情報をパスワード同封で郵送 - 見直し方針
[15/08/22]
Kasperskyが競合他社をはめた?報道に反論
[15/08/20]
ハッカーが30m圏内にいる場合は利用を控えてください
[15/08/19]
Lenovoのファームウェアがファイルシステムを改ざんするクソ仕様なので絶対に使ってはいけない
[15/08/16]
1997年から2010年までのインテル製CPUに脆弱性、ルートキット埋め込み可能で対策はほとんどなし
[15/08/15]
数百万台のAndroid端末が被害を受けうる脆弱性「Certifi-gate」の存在が明らかに
[15/08/13]
auのEメール障害、最大1000万人に影響した可能性
[15/08/09]
日本語音声でウイルス感染を警告するWebサイトが出現
[15/08/09]
Macのファームウェアに感染するワームをセキュリティ研究者が開発、BlackHatで発表予定
[15/08/08]
★ LINEで友人や知人になりすまして電話番号やSMS認証番号を聞き出す乗っ取り被害増加
[15/08/06]
シャトレーゼ、会員情報209,999件が流出か
[15/08/02]
Bluetooth Smartデバイスで二段階認証、FIDOの仕様に
[15/07/25]
iPhone 7のテストユーザーに選出!?新手のフィッシング詐欺に気をつけて
[15/07/16]
米政府機関から2150万人の身上調査情報が流出
[15/07/12]
米Plexから情報流出、犯人が身代金を要求
[15/07/11]
匿名化されたクレジットカード利用履歴から個人を特定
[15/07/08]
家計簿アプリの便利な機能は自己責任で使いましょう
[15/07/08]
テクノロジーを極めれば社会通念を突破しても構わないと考える懲りない人々
[15/07/08]
IP電話乗っ取り被害の一部、NTT東西が返金
[15/07/08]
セキュリティ専任職の採用「予定なし」企業は半数に
[15/07/04]
ネットユーザーを狙う、お手軽犯罪ツールの最新事情
[15/07/04]
組織内に潜伏するウイルスの感染検査実施を、IPAが注意喚起
[15/07/04]
LINEのメッセージを窃取する遠隔監視アプリ - 日本で市販中、米Lookoutが問題視
[15/07/04]
「Tor」使い不正アクセス、17歳少年逮捕
[15/07/01]
ギフト券買わせる架空請求詐欺容疑で逮捕
[15/07/01]
乗っ取り被害が出たIP電話機のベンダーが見解を発表、運用・製品の欠陥を否定
[15/06/28]
今やモバイル端末は工場レベルでトロイの木馬をインストールされてしまう時代に
[15/06/27]
NSAは、人気ウイルス対策ソフトをリバースエンジニアしてユーザーを追跡している
[15/06/27]
ワンクリック詐欺被害に遭った人の被害額、1割以上が10万円超え
[15/06/27]
IP電話被害、計5千万円 - 都内業者設置分
[15/06/27]
カード情報盗み、68億円を詐取「無制限作戦」のトルコ人の男
[15/06/26]
東芝、理論上盗聴が不可能な量子暗号通信システムの実証実験を開始
[15/06/20]
OS XとiOSに情報漏えいの脆弱性、米中研究者が緊急警告
[15/06/20]
★ 三菱東京UFJ銀行、ネットバンキング利用でワンタイムパスワードを必須に
[15/06/20]
教員向け・生徒向けの両セグメントに1台で対応、不正接続対策アプライアンスの学校専用モデル
[15/06/20]
パスワード管理サービスのLastPassでデータ漏えい
[15/06/16]
<
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type