nami::webclip
IT::IoT、ロボット、AI
ミミズのように這い、群れ集うタンパク質
[21/10/30]
Raspberry Pi Picoを使った自作地震計キットが入荷、地震観測の歴史などを解説した同人誌も付属
[21/10/28]
アイオー、広い範囲を映せるパンチルト機能搭載ネットワークカメラ「Qwatch TS-NS310W」発売
[21/10/25]
機械学習を使って、作物の気候変動への適応を加速する「Avalo」
[21/10/25]
中国スマートホーム機器、2021年1月-6月は前年比14%増の1億台出荷
[21/10/25]
頭を狙えないスマートピストルが開発される
[21/10/25]
AIイノベーションの推進と規制を同時に実現するために、欧州委員会はどうすればよいのか?
[21/10/24]
会話内容の自動書き起こしも可能な、オンライン商談自動化ツール「アンプトーク」がIP電話Dialpadと連携
[21/10/24]
夜中目覚めたユーザーを再び眠りに誘う、Museの「脳感知」瞑想用ヘッドバンド最新版
[21/10/24]
高専発スタートアップのTakao AI、画像から自動的に点字翻訳する点訳エンジン「:::doc」試用版サイトを無料公開
[21/10/24]
ドラッグストアのWalgreens、ドローン配送をテキサス州ダラス・フォートワース地域で展開
[21/10/24]
中国、2023年にIoTの新型インフラ整備ほぼ完了の見込み
[21/10/24]
Raspberry Piがレゴとコラボ、LEGO Technicモーターやセンサーを制御する拡張基板を発表 - スイッチサイエンスで近日発売予定
[21/10/24]
東北大学、スマートチェアとAIで腰痛悪化予報を可能に
[21/10/24]
アマゾンのZoox、自律走行車の運用テストをシアトルに拡大
[21/10/24]
岩槻に無人決済システム導入コンビニ、埼玉県初の実用化店舗
[21/10/24]
何千年も前から続く人類と乳がんとの戦いに、AIはどう貢献するのか?
[21/10/24]
ロボットとAIを活用した、オーストラリア初の完全自動化農場
[21/10/24]
材料の構造画像を生成し、物性を予測するAI技術を開発 - CNTなど複雑な構造の材料にも利用可能、産総研ら
[21/10/24]
レジ会計なし、スマホで決済するサラダストア「CRISP STATION」丸の内にオープン
[21/10/24]
英国、顔認識カメラを学食に導入 - 決済をスピードアップへ
[21/10/24]
DJIに挑む、中国Autel Robotics - 超軽量ドローンを発表、わずか249g
[21/10/24]
誰もがAIを使える社会に、ソフトバンクの高校生向け教材「AIチャレンジ」
[21/10/24]
古い家電もスマート化できる、コンセント2口のスマートプラグ
[21/10/24]
NECが目指す未来のまち、スーパーシティ - CEATEC AWARD 2021総務大臣賞を受賞
[21/10/23]
豚舎を見える化する「みえる豚 (とん) 」IoT (インターネット オブ 豚舎)
[21/10/23]
クリエイティブジャパン、大学・高専生対象の「IoT・エッジAIアイデアコンテスト2021」詳細を発表
[21/10/23]
トラックの運行データから路面・周辺気象情報を抽出する実証実験 - スペクティ、日本気象協会、トランストロン
[21/10/23]
シャオミ、グーグルアシスタントで音声操作できるスマートスピーカー
[21/10/23]
SNS上の顔写真を100億枚以上学習した、AIの顔認識アプリが物議
[21/10/22]
NEXCO中日本とNTTドコモ、AIで渋滞予測の実証実験 - 東名高速の御殿場JCT-東京IC間 (上り線) で提供開始
[21/10/19]
AIで「くも膜下出血か脳梗塞か?」を即座に判別、千葉市で年度内に実用化へ
[21/10/19]
ネコミミ配膳ロボット、すかいらーくが導入 - ガストやしゃぶ葉など約2,000店に配備
[21/10/19]
精密なリアルタイム制御を実現する、高精度3Dホール効果センサを発売 - 日本TI
[21/10/19]
殺人をAIで予測するプロジェクト、モジラが支援
[21/10/19]
味の素とTechMagicが協業、おいしさと健康を両立した調理ロボットの実現目指す
[21/10/19]
ロシア、地下鉄の運賃をカメラを見るだけで支払える顔認証決済システムが登場 - 政府による監視が強化されるとの批判も
[21/10/19]
スマホで目を撮影しコロナ感染判定、東洋人の精度は90%超 - 中国チーム開発
[21/10/18]
グーグル、合成背景に人が溶け込むよう照明を調節する技術
[21/10/18]
ソシオネクスト、深層学習を用いたSLAM処理を大幅に高速化 - 画像認識による自律制御がエッジ機器でも可能に
[21/10/17]
磁力で壁をグングン登る、電通大の蛇型ロボが面白い
[21/10/17]
ついにライフルを装備したロボット犬が開発される
[21/10/17]
コーセーが5年後と10年後のシワのレベルを予測するウェブサービスを開発、未来のシワを予測する数理モデル応用
[21/10/16]
風味と言語の総合変換を行う日本酒ソムリエAI「KAORIUM for Sake」を京都酒蔵館が導入
[21/10/16]
Aurora、SPAC合併を控えた戦略として自動運転トラック技術に光を当てる - テキサス州でテストを拡大中
[21/10/16]
カーボンナノチューブ繊維を縫い込み、心電図や心拍数を正確に測定できるスマートウェアを開発
[21/10/16]
Facebook、次世代AI「Ego4D」開発用一人称視点動画を世界で2,200時間分収集
[21/10/16]
その個人情報はうそか本当か、AIが判定 - 4種類のうそのつき方が明らかに
[21/10/16]
半径50kmの雨雲を30秒で立体スキャン、ウェザーニューズが新レーダー開発 - ゲリラ豪雨の予測精度向上
[21/10/16]
話した言葉をアクリル板に表示、京セラがリアルタイム字幕システム - パネル越しでも会話しやすく
[21/10/16]
ヨウ素の結合エネルギー計算、AIで1.3億倍の速さに - 他の物質への応用も、千葉大
[21/10/16]
AIで繁殖用豚の体重管理 - 高価な専用機器、熟練の技不要で繁殖に適した体作りへ
[21/10/16]
ヒトの目の錯視を模倣する、人工視覚イオニクス素子を開発 - センシングシステムへの応用に期待、NIMS
[21/10/16]
ソフトバンクロボティクス、介護施設のリハビリなどでPepper活用実験
[21/10/16]
IDで街にログイン、オンラインとオフラインの両面からまちづくりに挑む三菱地所
[21/10/16]
行き止まりの道路に、多数のWaymo車両が突っ込んできてUターンしていくという報告
[21/10/16]
顔認証のなりすまし検知を高精度に実現、NECが新技術を開発 - ISO規格にも適合
[21/10/15]
先代と若き起業家たちの新たな挑戦 - いちご農家を継ぎ、農業と福祉の課題解決に挑むベンチャー型継業「ONE GO」
[21/10/15]
ドローンによる農薬散布の課題、ドリフト問題に挑む花王の界面制御技術
[21/10/15]
血流の動きをアバターの顔に反映したら、より人間的になった - マイクロソフトなどが技術開発
[21/10/15]
SwitchBotから手ごろなスマート電球、スマホかざし家電ONのNFCタグも
[21/10/13]
KDDIとVFRが業務提携契約を締結・出資
[21/10/13]
トヨタが「都市OS」開発、Woven Cityの土台に - 求人情報から判明
[21/10/13]
AIが勝手にやってくれるんでしょ?誤解されないための「期待値合わせ」はクライアントと一緒に
[21/10/12]
NFCタグとスマホをHueの物理スイッチ代わりにしてみた
[21/10/12]
エッジコンピューティングに必要となるマイクロデータセンター、IIJが実証実験を公開
[21/10/12]
AI開発競争、米国はすでに中国に敗北 - 元米国防総省幹部
[21/10/12]
ファスナーの引き手、無線チップを内蔵 - YKKが開発
[21/10/12]
ひらひら落下を操作できる、葉っぱ型ロボットを開発 - ゆらゆら泳いで浮上も可能
[21/10/12]
RoboTireのタイヤ交換ロボット、米大手タイヤ小売企業が出資
[21/10/10]
IoTでミツバチの動きや健康状態をリアルタイムで追跡する、BeeHeroの精密受粉プラットフォーム
[21/10/10]
心と体はどのように進化し成功するのか、スタンフォード大学がAI生物でシミュレーション
[21/10/10]
アルファベット傘下のWing、ショッピングセンターの屋上からドローンで配達する試験プログラムを開始
[21/10/10]
GM、新ハンズフリー運転支援システムを2023年より導入 - 米国とカナダのすべての舗装道路で使用可能
[21/10/10]
Just Verticalのエレガントな家具で、家庭でも水耕栽培ができる
[21/10/10]
EBILAB、日本で初めて伊勢海老の脱皮をAIで検知するシステムを開発 - 映像解析で食材の最旬の見極め目指す
[21/10/10]
希望条件を基にAIが旅行情報を提案する、AVA Travelが正式リリース - レコメンドエンジンのAPI提供事業にも挑戦
[21/10/10]
データ + AI企業のDatabricks、ローコード・ノーコード機能拡張のため8080 Labsを買収
[21/10/10]
AI開発のデータ不足を、物理学を利用して作成した合成データで解決する「Rendered.ai」
[21/10/10]
靴に入れるだけで歩行の質を測定、IoTインソール - NECが法人提供、Makuakeから事業化
[21/10/10]
ポータブルな自律型無人潜水機を使い、海底データを効率的に最小限のリスクで収集
[21/10/10]
がんの超早期発見につながる検査で需要増、マイクロ流路チップの大量生産技術を開発 - 凸版印刷
[21/10/10]
米大学、次世代のブレイン・コンピュータ・インターフェースシステムを開発
[21/10/10]
北海道で日本初の個人宅へのドローン宅配、実証実験 - セイノーやエアロネクストら
[21/10/09]
人間の目にしか見えないリアルすぎるウェブカム、Eyecam - まばたきしながら撮影
[21/10/09]
千葉大学、制御装置のいらないロボットアーム向け無線電力伝送システムを開発
[21/10/09]
電気通信大学、自己センシングが可能なマッキベン型人工筋肉を開発
[21/10/09]
実在しない顔の画像3,000点を無償配布、AI学習用データセットに - 法人向け・商用利用可
[21/10/09]
ワクチン接種証明アプリ提示で優待特典、メディカルチェック推進機構ら「ワクパス」
[21/10/09]
タイガー魔法瓶、IoT炊飯器を大型アップデート - 銘柄米ソムリエを搭載
[21/10/09]
セルフケアメガネ、JINS MEMEの新モデル - 10月14日発売
[21/10/09]
ドコモ、顔認証機能をAPIで提供するサービス - RealNetworksの顔認証エンジンを採用
[21/10/09]
ペラペラ曲がる紙に合わせて映像合成、NVIDIAなどが技術開発
[21/10/09]
CFD、プログラミング対応の小型ドローン「DJI RoboMaster TT」販売開始
[21/10/07]
人間の脳を模した、スマート補聴器 - 中国新興が開発、低コスト・高性能も実現
[21/10/06]
Misoca創業者、農業 x ロボットにかける想い - 有機農業を劇的に加速させすべての人に安心・安全な食環境を
[21/10/06]
山火事が日常になりつつある今、植生管理にもっとITを活用すべきだ
[21/10/06]
最大287万通りのカスタムサラダを自動供給、調理ロボをCRISPとTechMagicが共同開発 - 2022年7月末の店舗導入目指す
[21/10/06]
海上ドローン船でハリケーン中心部の様子を米海洋大気庁が初撮影、将来の予報用データも取得
[21/10/06]
アサヒ飲料、棚割りを最適化するAIを導入 - 陳列計画の作成業務を効率化
[21/10/05]
<
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type