nami::webclip
Web::フィルタリング、ペアレンタル
TikTokのデマで授業中止や学校閉鎖も、見抜くコツは「だいふく」
[22/09/25]
グーグル、子供がネットを安全に使う方法とは?
[22/08/29]
100万円以上使われた事例も、子どものスマホ高額課金を防ぐ有効な方法
[22/08/21]
Instagramで進む未成年対策 - 背景にメンタル問題、ルッキズムにつながる可能性も
[22/07/24]
中学生の9割、スマホを使いすぎてしまう - その理由は?
[22/07/18]
子どものiPhoneで必須の設定「ファミリー共有」と「スクリーンタイム」を併用すべき理由
[22/06/25]
Instagram、保護者による管理機能を拡充
[22/06/15]
iOS 16、子どものもっとゲームさせてをリモート承認可能に
[22/06/11]
イマドキの子供はいつSNSデビューする?複垢の有無は?
[22/05/17]
米国の州検事総長、TikTokとSnapに対して他社製ペアレンタルコントロールアプリに対応するよう要望
[22/04/03]
子ども向けYouTubeに、タブー用語の自動字幕を表示する問題 - インドの研究チームが指摘
[22/03/06]
子どものネット中毒を「妨害電波発生装置」で何とかしようとした父親、街全体のネットをダウンさせて逮捕 - フランス
[22/02/25]
英国政府、ポルノサイトの年齢確認の復活なるか?
[22/02/23]
テクノロジー大手に対する聴聞を重ねた米上院、ネット上の子どもの安全を護る法案の審議へ
[22/02/19]
TikTok、未成年の視聴制限をテスト - コンテンツレーティングの基準を援用
[22/02/17]
グーグル、子どもに安全にYouTubeを使わせる方法を紹介 - セーファーインターネットデー
[22/02/11]
スマホデビューが低年齢化 - 最多の小6は14.2%、次点の中3は11.2%
[22/02/06]
新学期に向け、フィルタリングを普及啓発 - TCAと携帯各社が声明
[22/02/06]
テンセント、未成年者のゲーム利用制限の成果報告 - 顔認証の7割以上をはじく
[21/12/31]
未成年の投げ銭に注意、トラブル相談の4割占める
[21/12/19]
Instagram、保護者による時間制限などを可能に
[21/12/12]
子どもがSNSで性的被害にあう理由、オンライングルーミングの手口とは?
[21/12/12]
YouTubeが2021年11月から「低品質の子ども向けコンテンツ」の収益化を停止するとクリエイターに警告
[21/11/01]
米国会議員、SnapとTikTokとYouTubeに対して子供と安全に関する公聴会を開催
[21/11/01]
グーグル検索、18歳未満は自分の画像の削除申請が可能に
[21/10/31]
メルカリ、新規事業子会社として株式会社メルロジを設立
[21/10/30]
★ 親のカードで700万円使ったケースも、未成年の投げ銭に注意
[21/10/30]
Instagram、潜在的に有害なコンテンツを見続けるのをやめるよう10代ユーザーを誘導する機能の導入を約束
[21/10/16]
子供のスマホ依存改善へ - 医療用アプリ、KDDIと医科歯科大が臨床研究
[21/10/16]
SNSから消えない自殺や自傷行為のコンテンツ、簡単に見つかる恐ろしさ
[21/10/09]
アップルの児童ポルノ規制はかえってリスクの増加を招くという指摘
[21/10/02]
中国版TikTokの抖音、14歳以下の利用を1日40分に制限 - 22時から6時まで利用できなくする青少年モード追加
[21/09/22]
教育ネット、学校向け「ネットトラブル防止啓発ポスター」データの無償提供を開始
[21/09/21]
Instagramが10代ユーザーに悪影響、Facebookの社内向け調査で判明
[21/09/19]
TikTok、13-17歳のアカウント対象に新たな制限 - 16歳未満はデフォルトで非公開・DMやダウンロード無効
[21/08/18]
子供のゲーム課金、トラブルの相談件数が1年で約1.5倍に - 国民生活センターが注意喚起、原因は巣ごもり?
[21/08/15]
テンセントの人気ゲーム、中国で12歳以下は課金不可に
[21/08/08]
トーンモバイル「TONEカメラ (for iPhone) 」が東京都から認定
[21/08/07]
総務省「青少年のネット利用」の新たな課題と対策を発表、ネット利用の低年齢化や最新事情などを考慮
[21/07/31]
Instagram、16歳未満のアカウント非公開 - 初期設定で保護強化
[21/07/28]
グーグル、子供向けオンライン安全カリキュラムを更新 - オンラインでのいじめやハラスメントに関するレッスンも追加
[21/06/20]
不適切な自撮りできないスマホを - 政府、事業者に要請
[21/06/13]
英国が子どものためのオンライン安全法案の草案を発表
[21/05/25]
子どもを守るはずのフィルタリングが機能していないワケ、保護者のリテラシーに課題
[21/05/16]
消費者団体が13歳以下の子ども向けInstagramの開発中止をFacebookに要望
[21/04/20]
女子高生がインスタで複数アカウントを持つ理由、投稿を見せる相手の制限も
[21/04/11]
ハッシュタグを脱ぎ捨てて
[21/03/06]
YouTube、Kidsは卒業してもYouTubeには早い子供向けに「管理モード」用意
[21/02/26]
SNSは10代のメンタルヘルスに悪影響は本当なのか?前編
[21/02/16]
Instagram、同社の動画サービスIGTVでのショッピング機能を拡大 - リールでのテストも計画
[20/10/26]
小学生がフォートナイトで課金をしたがる理由、人間関係トラブルに注意
[20/09/20]
中3息子「Vtuberにスパチャ送りたいからクレカ貸して」にどう対応すべき?悩む母にアドバイス集まる
[20/08/09]
マイクロソフトの新Family Safetyアプリで、子供たちのスマホ、PC、Xboxの利用状況をまとめて管理
[20/08/02]
子どものスマートフォンは、やはり親が監視すべきものだ
[20/06/16]
中学生の息子がスマホ依存症で会話もできません、女性44歳からの悩み相談
[20/06/14]
YouTube KidsアプリがApple TVで利用可能に
[20/06/13]
香川県弁護士会「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」の廃止を求め声明
[20/06/07]
休校で増える、10代のTikTok投稿 - コロナ対策で活用する自治体も
[20/05/20]
マイクロソフト、子供のウェブ利用制限などを行なう見守りアプリのiOS/Androidプレビュー版を公開
[20/05/16]
FacebookのMessenger Kids、70ヶ国以上で新たにローンチ
[20/04/29]
米国のGoogle Play Store、先生が承認した子供向けアプリを紹介
[20/04/22]
Netflix、ペアレンタルコントロール機能拡充 - 自動再生解除や履歴確認も
[20/04/12]
小学生の16%がTwitterを利用、3割が知らない人とSNSでやり取り
[20/04/07]
臨時休校のスマホ中毒、ゲーム漬けを乗り切る - 今からできるデジタル子育て術
[20/03/18]
子供のスマホ利用でトラブル経験はどれくらい?
[20/03/16]
CESA含む業界4団体が「ゲーム障害」対策の文書を発表、家庭内でのルール作りやペアレンタルコントロールの利用を促す
[20/03/16]
IT大手6社、ネット上の児童虐待に立ち向かう共同フレームワークに参加
[20/03/15]
イープラス、新型コロナによるチケット払い戻し費用を全額負担
[20/03/15]
子供のiPhoneを、低料金で強力に見守る方法 - 特別なサービス不要で居場所を把握できる
[20/03/14]
裸写真の流出にスカート盗撮も - 中高生のスマホトラブル、解決の糸口はどこにあるのか
[20/03/14]
子供のSNS犯罪被害、過去最多 - 大人にできることは
[20/03/13]
子供のApple IDの作成方法、ファミリー共有でアプリ購入や使用時間を制限できる
[20/03/13]
小中学生のスマホルール、学年が上がるごとにルールが増える傾向に
[20/03/11]
10歳の少女は隠語として「コールスロー」などを使った、性的なメッセージを10代の少年よりも高い頻度でやり取りしている
[20/03/04]
子供がアダルトサイトを見ていたら
[20/02/29]
TikTokのペアレンタルコントロール機能、英国でも - 親もアカウントが必要
[20/02/24]
新手のマルチ商法に60万円支払った学生の末路、SNS世代だからこそ陥るキラキラ投稿の罠
[20/02/22]
Twitterで大麻を売買する10代 - 野菜、手押し、アイスに注意
[20/02/15]
SNSがきっかけの犯罪から子供を守るには?
[20/02/11]
SNS投稿で娘にストーカー呼び寄せた父の後悔 - 元刑事が教える、親子で知るべきリテラシー
[20/02/10]
新学期に向けて子供のケータイ問題は切実だ、スマホだから危険という間違った認識
[20/01/26]
YouTubeが全世界で子供向けコンテンツ規約を変更
[20/01/16]
ゲームアカウント販売は当たり前、最新中高生お小遣い稼ぎ事情
[20/01/12]
受験生のスマホ利用ルール、使用時間の制限が最多に
[19/12/15]
SNSきっかけ、女児誘拐事件を実例に指導 - 埼玉県警、加須の小学校でネット上のトラブルに注意喚起
[19/12/10]
YouTube中毒の娘がピタリと観なくなった方法
[19/11/21]
Twitterで闇バイトに応募する少年が続出 - 警察「タップ1秒 悔い一生」と注意
[19/11/16]
Instagram、未成年向けのダイエットや化粧品のインフルエンサー投稿をブロック
[19/09/27]
コスメ動画アプリに見えて実は違う、NOINはEC前提のプラットフォーム
[19/09/18]
LINEの送信取消で告白も、お互いの恋愛事情をSNSで知る高校生
[19/09/08]
女子高生はなぜ「カップルチャンネルYouTuber」を目指すのか
[19/08/31]
ASMR、KP、Ulike、SODA - 10代女子の流行事情
[19/08/03]
YouTubeへの不満を受け米連邦取引委員会は子供のプライバシー法改訂を検討
[19/07/26]
オンライン空間を子供たちに最適化せよ、ネット利用の禁止は解決にならない - 伊藤穰一
[19/07/24]
ゲームによるメンタルヘルスの悪化は無し、一方SNSとテレビはうつ病との相関が認められる - カナダの学生を対象にした調査結果
[19/07/24]
女子高生がインスタばりに位置共有アプリにどハマりしてるワケ
[19/07/13]
ネット上に個人情報を載せる中高生、減少傾向に - 名前公開の高校生46.2%、埼玉県警まとめ
[19/07/09]
TikTok、子供のデータ取り扱いで英当局が調査中
[19/07/07]
だまされた大学生、30万円被害 - サイト閲覧中に入会完了を信じる、家族に話して被害発覚
[19/06/22]
有害コンテンツは中央集権で検閲すべきなのか?テック企業の思惑はユーザーの権利を脅かす
[19/06/21]
<
1
2
3
4
5
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type