nami::webclip
Software::OS
DirectX 12世代ではCPUの立ち位置が変わるかも?3DMarkの「API Overhead feature test」で8/4/2コアCPUの挙動を見てみる
[15/04/11]
ChromebookでVPNを設定する
[15/04/04]
Linuxでロードバランサやキャッシュサーバをマルチコアスケールさせるためのカーネルチューニング
[15/04/03]
Windows 10の新ビルド10041を見る
[15/03/28]
Windows 10は7月にアップグレード版/プリインストール版が同時提供 - 異例づくしのWindows 10提供計画
[15/03/21]
まさに誰得? Windowsのブルースクリーンを別の色にする公式手順が話題に
[15/03/21]
MS、Windows 10に生体認証機能「Windows Hello」を搭載
[15/03/21]
Windows 10、最高15.6Gバイトのストレージ容量が不要に
[15/03/21]
Linux 4.0ではリブート不要でパッチ適用を可能にする共通技術の開発が進んでいるとのこと
[15/03/07]
IBM、Dockerベースの「IBM Container」をPowerやSystem zにも対応、オンプレミスで動く「Bluemix Local」も。InterConnect 2015
[15/02/28]
誰がLinuxを開発しているのか - 数字で見る実態
[15/02/25]
MS、Windows 10にパスワード不要の認証技術「FIDO」を採用
[15/02/21]
Dockerの諸問題とRocket登場の経緯
[15/02/19]
WASAPI対応ソフトを! Windows 10のオーディオ進化を望む
[15/02/10]
Androidアプリをデスクトップ (Windows, Mac) で動かすAndy OSに500 Mobile Collectivが初の投資
[15/02/07]
ファームウェアテーブルの内容を一覧表示「FirmwareTablesView」
[15/02/07]
Microsoft「Windows 10 for Raspberry Pi 2」を無償提供へ
[15/02/07]
Windows 10で、FLACとApple Losslessが再生可能!
[15/02/03]
RouterBoard RB2011UiAS-INでAzure仮想ネットワークにS2S接続
[15/02/03]
GoogleがDockerのプライベートなリポジトリとしてGoogle Container Registryを提供開始
[15/01/26]
東京工科大、学生が「Docker」で手がけた学内システムを全学導入
[15/01/25]
「Windows 10」は無料アップグレードで提供、今後はバージョンが無意味化
[15/01/25]
仮想化ハイパーバイザーの最新版XenServer 6.5が公開。フル64ビットカーネルで性能向上など
[15/01/17]
10年の歴史に幕、マイクロソフトがパッチの事前通知を終了
[15/01/17]
Windows 7のメインストリームサポート終了、5年間の延長サポートへ移行
[15/01/15]
FreeBSDのハイパーバイザー「bhyve」
[15/01/10]
Windows 10の開発状況を探る - 阿久津良和のWindows Weekly Report
[15/01/02]
Intel、iOS/Android/WindowsからChromebookへのデータ移行ツールをリリース
[14/12/27]
なぜ、まず「ストレージ仮想化」を検討すべきなのか
[14/12/27]
Fedora 21正式版リリース。クラウド用の「Fedora 21 Cloud」Dockerに最適化された「Fedora Atomic Host」も登場
[14/12/16]
コンテナ向けに最適化された"軽量快速の"Ubuntu CoreをCanonicalがリリース、Microsoftが早速採用
[14/12/13]
IBMとDockerが戦略的提携。BluemixでもDocker対応の「IBM Containers」が利用可能に
[14/12/10]
VMwareもDocker対応を表明。仮想マシンにワンクリックでDockerコンテナをデプロイ、Kubernetes対応も
[14/12/10]
Dockerが分散アプリケーションのオーケストレーション機能を発表。Docker Machine、Docker Swarm、Docker Compose
[14/12/07]
Docker Hub Enterprise発表。独自のDocker Hubを設置可能に。マイクロソフト、AWS、IBMらがパートナーとして提供
[14/12/07]
「Dockerはもはや標準コンテナーではない」:Docker代替のコンテナーランタイム「Rocket」をCoreOSが公開
[14/12/06]
Windows 10はFLACコーデックをサポート
[14/11/30]
Red Hat、Docker専用の軽量OS「Red Hat Enterprise Linux 7 Atomic Host」ベータ版をリリース。Kubernetesを統合
[14/11/18]
VMwareの技術担当VPがDockerへ、グローバルな開発チームの責任者に
[14/11/15]
dockerのCPU隔離性
[14/10/28]
Docker 1.3リリース、電子署名付きDockerイメージ、コンテナのプロビジョニング、Mac OSとのディレクトリ共有などの新機能
[14/10/26]
Docker、IBM、Microsoft、RedHatがGoogleのコンテナ管理フレームワークKubernetesにこぞって開発参加する理由
[14/10/25]
Linux Foundationのもと、ドローンの基本ソフトプロジェクト「Dronecode」発足
[14/10/17]
ARMがIoT向けにOSを無償提供開始
[14/10/05]
MINIX 3.3がリリース。1万2700行ほどのマイクロカーネル、ARMサポートとクロスコンパイラなど対応
[14/09/20]
VMware、Dockerのような独自の新技術「Project Fargo」発表。1秒以下で仮想マシン起動を実現。VMworld 2014
[14/08/30]
VMwareがDockerと協業発表。エンタープライズにおけるコンテナ環境の実現へ。Kubernetesにも参加を表明。VMworld 2014
[14/08/30]
ネットワーク仮想化を実現するVXLANがIETFのRFC7348として公開
[14/08/29]
PCがブルースクリーン頻発するときはBluetoothを疑ってみてもいいかもしれない
[14/08/27]
DockerがVMwareを置き換える? 普及に向けてエコシステムが加速
[14/08/24]
Atom搭載NUC「DE3815TYKHE」をChromebox化してみた
[14/08/20]
Docker専用の軽量Linux「CoreOS」がついに安定版リリース。AWS、Google Compute Engine、さくらのクラウドなどで利用可能に
[14/07/30]
「CentOS 7」公開、コンテナ型仮想化をサポート、標準ファイルシステム変更
[14/07/12]
Docker専用のLinux軽量OS「CoreOS」が、商用サポート「CoreOS Managed Linux」と管理ツール「CoreUpdate」の提供を開始
[14/07/05]
System32に潜むGatherNetworkInfo.vbsの謎を追え!
[14/06/21]
Red Hat Enterprise Linux (RHEL) 7.0がリリース、デフォルトで10年保証を提供
[14/06/15]
コンテナ型仮想化のDocker 1.0がリリース。Dockerはコンテナエンジンからプラットフォームになると宣言
[14/06/15]
Docker Hub発表。ビルド、テスト、デプロイの自動化、Dockerイメージの管理など。Dockerのプラットフォーム化を推進
[14/06/14]
わずか700円でハードディスクが壊れた中古パソコンでも動かせるKeepodが凄い!
[14/05/20]
【LinuxTutorial】スノ―デン氏愛用の Tails が1.0に、OpenMandriva Lx 2014.0 と Debian 7.5 のリリース
[14/05/10]
AWS Elastic BeanstalkがDockerをサポート、新しい形態のPaaSへ。事実上どんな言語でも使え、手元の開発環境をそのままPaaSへデプロイできる
[14/04/29]
Linux Storage Filesystem/MM Summit 2014からの便り
[14/04/26]
Windows上で手軽に起動できるAndroid OS「Windroy」
[14/04/26]
Ubuntu 14.04 LTSリリース、高解像度化とマルチタッチに対応した長期サポート版
[14/04/26]
Red HatがEnterprise LinuxとPaaSプラットホームOpenShiftでDockerをサポートへ
[14/04/19]
エドワード・スノーデン氏も愛用、超匿名OS「Tails」とは?
[14/04/19]
Windows XPからの移行は予測よりも早く進むも6月末で600万台弱が稼働 - IDC Japanが実績値と予測を発表
[14/04/12]
Windows XPのサポート切れで金融機関が大挙Linuxに乗換か?
[14/03/30]
マイクロソフト、Windows XPから8/8.1 への移行ソフトを無償提供。7月31日までの期間限定
[14/03/29]
コンテナ型仮想化「Docker 0.9」リリース。LXCに依存しなくなり、安定性向上など
[14/03/15]
マイクロソフト、Windows XPのデスクトップにサポート終了警告をポップアップ表示
[14/03/08]
危険なWindowsXPマシンはUbuntu Studioマシンにしちゃえ!
[14/03/08]
Windows XPのシェア、依然として30%―サポート終了後のXPが狙われやすいわけは?
[14/03/08]
ext3からext4への更新概要
[14/02/08]
北朝鮮の国産OS「Red Star」のインターフェイスがAppleのOS Xそっくりなものに
[14/02/08]
FreeBSD 10 あれこれ
[14/02/05]
XPから新OSや代替OSに移行して――IPAも注意促す
[14/02/01]
RHEL5/CentOS5でGlobalSignのルート証明書が有効期限切れで大騒ぎ
[14/01/30]
2014年、Fedoraは名前を持たないリリースを1度だけ公開する ― だが、心配には及ばない
[14/01/15]
Windows 8/8.1でシステムイメージバックアップを取る
[14/01/12]
Windows王国はとっくになくなり、今はAndroidが王座に座っている
[14/01/12]
Windows PC上でAndroidアプリを使えるようにする「BlueStacks」がKaveriへの最適化を実現
[14/01/12]
次期Windows「Threshold」続報 - Microsoftは新OSでどう挽回するのか
[14/01/12]
DSP版Windows 7が単品購入OKに、ただし価格は値上がり、円安で
[14/01/12]
2013年末、XPのシェアは大台の30%を割り込み、Windows 8.xは(ようやく)10%を獲得
[14/01/04]
間もなく登場! FreeBSD 10.0、IT技術者なら知っておくべき11の新機能
[14/01/01]
「Windows 7」延長サポートは2020年1月14日まで--製品版はすでに販売を終了
[13/12/08]
パスワードを忘れたWindows 7/8/8.1にログオン (サインイン) する
[13/12/08]
Windows XPの稼働率、2015年3月末でも25%前後の見込み
[13/11/30]
最近の仮想化界隈を知る:VMWareからCoreOSまで
[13/11/30]
最新のOpenFlow 1.3に対応:オープンソースの仮想ネットワークソフト「OpenVNet」公開
[13/11/03]
NetBSD、カーネル内部でLua動作
[13/10/27]
Windows 8.1の新機能「テザリング」と「Miracast」を試す
[13/10/19]
Googleのインフラを模したクラウドオペレーティングシステムCoreOS をAndreessen HorowitzやSequoiaも支援
[13/10/14]
Windows 8.1は通常版120ドルから。アップグレード版は廃止。Windows 8からは無料更新
[13/09/22]
「Windows 8.1」はアップグレード版廃止で119.99ドルから
[13/09/22]
Linus氏のSSDが故障、Linuxカーネルのリリースに遅れも
[13/09/15]
Windows 8.1の「3Dプリンタ対応」って、どういうこと?
[13/09/07]
Windows 8はCPUクロック変更でリアルタイムクロックも変動、ベンチマーク結果にも影響
[13/08/24]
本当は怖いWindowsパスワードハッシュ
[13/08/24]
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type