nami::webclip
Software::オフィス
港区の商社辞め青森でYouTuber
[19/01/04]
マイクロソフト、My Officeに代わる新アプリをリリース - あらゆるOffice作業が一箇所でできる
[18/12/31]
グーグルのアカウントのない者でもG Suiteのドキュメントでコラボレーションできる
[18/12/31]
「.docx」のWord文書からマルウェアに感染、動画埋め込み機能を悪用して不正なURLを隠蔽
[18/12/19]
マイクロソフトがOffice各アプリの新アイコンを発表 - 白いアウトラインを廃し、色の濃淡で各アプリのデザインを表現したものに
[18/12/08]
月3,000円でSurface本体とOffice 365が使える「All Access」が米で発表
[18/10/07]
Office 2019が出たけど今やMicrosoft Offeceの最良の機能はOffice 365にある
[18/09/30]
Office 2019、WindowsとMac向けに提供開始
[18/09/30]
個人向けOffice 365の利用制限を大幅緩和へ
[18/09/08]
Dropboxのコラボレーション層Paperがメジャーアップデートで多様なコンテンツに対応
[18/09/08]
家庭向けOffice 365、10月2日から無制限インストール - 同時に5サインイン可能に
[18/09/01]
マイクロソフト、ビデオの自動文字起こし提供へ - Office 365にAIベースのアップデート
[18/08/29]
マイクロソフト、Officeをメジャーアップデートへ - Fluentデザイン言語を全面的に採用
[18/06/16]
オープンソースのWindows対応FTPクライアント「WinSCP 5.13」リリース - FTPサーバのようにAmazon S3を操作
[18/03/04]
2018年後半リリースのOffice 2019が動作するのはWindows 10だけ
[18/02/07]
期限切れのオフィス2007が未だ30万台 - トレンドマイクロ調査
[17/12/30]
Google、スプレッドシートにピボットテーブル自動作成ツールを追加
[17/12/10]
Office.comへの「条件付きアクセスポリシー」の適用方法が変更 - 管理者は何をすべきか
[17/08/09]
Microsoft、パワポのプレゼンを通訳・翻訳する「Presentation Translator」を一般公開
[17/07/15]
Microsoft OfficeがWindows Storeで提供開始へ
[17/06/18]
Googleスプレッドシートが自動でグラフ作成、機械学習で探索が賢くなった
[17/06/03]
Surface Pro 4/Surface Bookの一部に、Officeライセンスの不具合
[17/04/15]
Mac OS向けのOffice互換ソフト「Polaris Office for Mac」ソースネクストが販売
[17/03/19]
新MacBook Proで「Touch Bar対応Office」を試してみた
[17/02/25]
Mac版Microsoft OfficeがTouch Barをサポート、まずはベータテスター向けに
[17/02/11]
継続が危ぶまれていた「Apache OpenOffice」事業が再始動 - v4.1.3/4.1.4の公開を予告
[16/09/22]
無料オフィスソフトOpenOfficeが深刻な開発者不足に直面、ASFは開発終了も視野に議論
[16/09/10]
Mac用Office 2016の64bit版が正式リリース、自動アップデートで順次配布 - パフォーマンス改善、アドイン対応に注意
[16/08/27]
イタリア防衛省はオフィススイートをMicrosoft Officeから無料のLibreOfficeに移行して約36億円の節約に成功
[16/05/14]
Google Docsの編集や書式化の指示を音声でできる
[16/02/29]
iOS版Office「3D Touch」や「Apple Pencil」をサポート
[16/01/24]
「え、ダメなの?」iPhone用などの無料MS Officeアプリをタダで仕事に使ってしまうと
[15/12/05]
Office 365に付随するOneDriveの容量が無制限から1TBに - 無料枠も15GBから5GBに縮小
[15/11/07]
高額ソフトの購入「買い切り」と「月額制」どっちを選ぶ?Office2016のライセンスについて考えてみた
[15/10/18]
Webブラウザ版Officeをオンプレミスで利用できる「Office Online Server」プレビュー版、マイクロソフトが公開
[15/10/04]
iPad Pro版Microsoft Officeアプリを有料化
[15/09/27]
いちばんユーザ数の多いクラウドサービスはOffice 365だった - アイデンティティ管理Oktaの報告書より
[15/09/07]
Google Docsに音声入力、テンプレート、スマートシート機能が追加
[15/09/06]
マイクロソフト、新しいOfficeファミリー「Sway」の一般提供を開始。Windows 10版も
[15/08/17]
Windows 10版Office Mobile無料配信。タブレットとタッチに最適化したフル機能オフィス
[15/08/02]
Microsoft、Androidスマートフォン向けOfficeアプリケーションを公式リリース
[15/06/27]
DropboxとMicrosoft、提携をさらに強化 - 無料Office OnlineでDropbox上のOffice文書が編集可能に
[15/04/11]
MicrosoftがOfficeのプレインストールをAndroid OEM 11社と契約、モバイル戦略を本格化
[15/03/28]
Microsoftのオープン化さらに進む - iOS版OfficeからiCloud、Boxへのアクセスを提供
[15/02/21]
Microsoft、Windowsデスクトップ向け無償版「OneNote 2013」の機能制限を撤廃
[15/02/21]
マイクロソフトがオフィス無料提供、アンドロイド搭載端末に
[15/01/30]
Office 2016は今年後半リリース、ユニバーサル版Office for Windows 10は別に年末
[15/01/26]
Microsoft、Officeの「クリップアート」提供を終了 Bingイメージ検索に
[14/12/06]
日本マイクロソフトが法人向けOffice 365を値上げする本当の理由
[14/11/30]
日本マイクロソフト、Azureに続きOffice 365も日本データセンターから提供開始へ
[14/11/20]
iOS版Microsoft Office、無料になってApp Storeのトップへ
[14/11/15]
Officeのクロスプラットフォーム開発を成功へ - 開発者が明かすマイクロソフトの挑戦
[14/11/01]
Office搭載PCを3台買ったら、使えるのは3年間?それとも3TB?複雑な新Officeの仕組みやライセンスを解説
[14/10/17]
Googleスプレッドシートにスマート・オートフィル機能―予測して穴埋めしてくれる
[14/10/17]
ユーザーもPCメーカーにも新しいOfficeの選択肢の意味
[14/10/05]
「LibreOffice」と「OpenOffice」 - 2大オープンソースオフィススイートの違いは
[14/10/04]
秋モデルから大転換を迎える日本のPCバンドルOffice ?日本市場に最適化したOffice 365をバンドルへ
[14/09/13]
The Document Foundation「Writer」のコメント関連を強化した「LibreOffice」v4.3
[14/08/03]
Google DocsがMicrosoft Wordの変更記録機能をサジェスト編集でサポート、Wordとの互換性がアップ
[14/07/26]
Google、Quickofficeアプリの配布をまもなく終了。Palm時代から17年の歴史に幕
[14/07/05]
Google Appsで、Word/Excel/PowerPointファイルを変換せずそのまま編集、保存可能に。Google Driveは容量無制限へ。Google I/O 2014
[14/06/28]
Apache、無償の統合オフィス環境「Apache OpenOffice」v4.1を公開
[14/05/11]
Google、Microsoftに続いてiOS版オフィススイートを無料公開
[14/05/05]
Office 365でOneDriveしか使えないのはおかしい
[14/05/04]
Appleのティム・クック、iPad版Officeを賞賛するも、もっと早ければととがめる
[14/04/27]
Officeがタダになって嬉しいのは誰か
[14/04/20]
日本も年内に提供開始!?「Office for iPad」がついに登場 - 林信行のファーストインプレッション
[14/03/30]
Microsoft、iPad用Officeを無償で公開
[14/03/30]
Microsoft「Office for iPad」を発表 (日本市場は含まれず)
[14/03/28]
「Google Apps」についての知られざる40の統計
[14/03/21]
Googleドライブのスプレッドシートがメジャー・アップデート―オフライン編集と柔軟なフィルタ表示機能が追加
[13/12/14]
AppleのiWorkがMicrosoft Officeにはかなわないと考える8つの理由
[13/11/03]
米Microsoft、AppleのiWork無料化をあざ笑う - しかしOS無料化には触れず
[13/10/27]
最近WindowsとMacを頑張って両方使っているのだが、Keynoteのファイルのpptへの変換性能が格段に上がったのに驚き
[13/10/19]
非正規の「Microsoft Office」でトラブル......日本MSが注意喚起
[13/10/14]
米Googleが「Quickoffice」アプリを無料化 - モバイルオフィススイート市場が激戦に
[13/09/22]
日本マイクロソフト、Officeアプリマーケットの日本語版を正式オープン
[13/08/10]
OpenOffice 4.0リリース - Apache寄贈後、初のメジャーバージョンアップ
[13/07/27]
Google AppsやOffice 365がオフィスの主流に。2022年にはオフィスソフトの60%がクラウド版へ移行するとの予想。ガートナー
[13/06/28]
「iPhone」向け「Office」米国で提供開始--利用には「Office 365」サブスクリプリョン必要
[13/06/15]
Microsoft曰く: Google Docsは仕事の生産性が落ちる危険なギャンブル
[13/05/12]
Microsoft Officeの文書をブラウザ内で開けるプラグインがChrome Beta用に登場
[13/04/28]
Microsoft、学生の囲い込みを狙って、Office 365とSkyDrive 20GBを最大6ヵ月間無料トライアル可能に
[13/03/16]
Microsoft、Office 2013ライセンスのPC間移行を認める
[13/03/10]
米MSがOffice for Macの値上げと台数制限へ - ただし日本を除く
[13/02/24]
LibreOffice 4.0がOffice 365難民を助けるべくリリース
[13/02/09]
Microsoftは2014年にOfficeのLinuxバージョン提供か - 新戦略としてのオープンソース化
[13/02/09]
Microsoft、一般ユーザー向けクラウド版Office、 365 Home Premiumをリリース―5年遅れでやっとGoogleドライブに反撃開始?
[13/02/02]
マイクロソフト、大学生向けに4年間で80ドルの Office 365 Universityを提供
[12/10/27]
埼玉県久喜市がパソコン200台をOSSのLibreOffceに移行、680万円を削減
[12/10/15]
次期Microsoft Officeの価格発表 パッケージ版「Office 2013」は139.99ドルから
[12/09/21]
Office for Mac 2011のRetina対応、Outlook以外は「現時点で予定なし」
[12/08/23]
Office 2013でODF 1.2/PDF 1.7がサポート
[12/08/16]
Microsoft ExcelでPythonのスクリプトを動かせるプラグインDataNitroが一般公開へ
[12/08/12]
Officeのクラウド化にはMicrosoftの古めかしいライセンス方式が足かせ
[12/07/18]
Microsoft、 Office 2013プレビュー版を公開―サブスクリプション・モデルを導入してクラウド・サービス化を目指す
[12/07/16]
Microsoft、無料の教育機関向け「Office 365」をリリース
[12/06/28]
2つのOpenOffice
[12/05/17]
Apache OpenOffice 3.4 がリリース―だが、誰が使うのか?
[12/05/10]
OpenOfficeがSourceForgeでホスティングされる
[12/05/09]
<
1
2
3
4
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type