nami::webclip
IT::セキュリティ、プライバシー
ドメインネームの打ち間違いで儲けたい人は、".cm"で終わるドメインを今から予約しておこう
[09/07/09]
短縮URLを使ったスパムメールが急増--MessageLabsが警告
[09/07/08]
カード番号の規則性悪用「クレジットマスター」 流出防止は困難
[09/07/08]
店頭持ち込みPCのうち半数以上がウイルス感染、ヨドバシのPC診断
[09/06/23]
TwitterのURL短縮サービスでハッキング、200万のURLが改ざん
[09/06/17]
メモリ上で"1/100秒の空白"を狙う新種のマルウェア、Verizon Businessが説明
[09/06/10]
いわゆる"GENOウイルス"が猛威、G DATAがその挙動を解説
[09/05/21]
ボットネットによる1,200万の新たな IP アドレスの乗っ取りが明らかに--マカフィーが報告
[09/05/16]
口座番号からミサイル情報まで:中古HDDの34%に機密情報が残る
[09/05/08]
人間を使う「画像認証」破りサービス、1000件当たり1ドルで解読
[09/04/29]
サイバーギャング管理下に190万台のボットネット、Finjanが発見
[09/04/23]
McAfeeが排出量を試算:スパムが地球温暖化に与えるインパクトは?
[09/04/16]
ワンクリ詐欺に新たな手口、PC設定改ざんで請求画面が消えず
[09/04/03]
IPAが「10大脅威」の相関図を作成、攻撃手法の"多様化"解説
[09/03/25]
アフィリエイトは荒稼ぎ:偽ソフトの稼ぎは1日100万円近くに、配布にSEO技術を駆使
[09/03/25]
世間の認識と脅威レベルのギャップ----XSSは本当に危ないか?
[09/03/18]
主要ブラウザすべてに影響する「クリックジャッキング」攻撃とは
[09/03/04]
迷惑メールの新マナー? 本文なし、要件はすべて件名に
[09/03/03]
東大病院のPC1000台以上がウイルス感染
[09/02/28]
iPodから情報漏えい、職場に持ち込むモバイル機器に注意せよ
[09/02/18]
迷惑メール対策にSPF (Sender Policy Framework) を設定した
[09/02/16]
セキュリティの専門家が語る「不思議の国、日本」
[09/02/16]
ユーザーを巧みに信用させる:IPAをかたる偽メールの特徴と対策指南
[09/02/09]
SMSメッセージで「Symbian S60」端末を襲う静かな攻撃
[09/02/05]
パスポート・免許証のRFIDを自動車から遠隔スキミング
[09/02/03]
スパムブログを通報する方法
[09/01/26]
米カード処理会社のシステムに不正侵入 - 情報流出では過去最大規模か
[09/01/22]
ロシアのセキュリティ企業、Wi-Fi暗号を破るツールを発売
[09/01/19]
消したはずのファイルが流出 原因は自動バックアップ
[09/01/14]
2009年の脅威予想、1位はウイルスのマッシュアップ
[09/01/13]
ボットネット(botnet)の活動を可視化
[09/01/09]
迷惑メール業者「米マコロ」崩壊で,スパムの流量が減りボットネット「Asprox」の活動が低下
[09/01/08]
IPAの事件に寄せて:ネットワークセキュリティの限界仮説
[09/01/08]
「IPAとして慙愧に堪えない」--仲田理事が会見で職員の情報流出事件を説明
[09/01/07]
IPA職員がファイル交換ソフトでウイルスに感染、写真など流出
[09/01/05]
偽のSSL証明書作成を研究者グループが実証、200台のPS3を使用
[09/01/05]
詐欺師向けの「インジェクションショップ」が登場、RSA調査
[08/12/26]
仕事納めまでに対処:DNSキャッシュ汚染問題の早期対応を、IPAが再び注意喚起
[08/12/21]
デジカメプリント注文機にウイルス 立川のビックカメラ
[08/12/17]
Googleから誘導、ウイルス駆除を自作自演
[08/12/17]
10人に1人はファイル共有ソフトを利用する時代に--ACCSら調査
[08/12/16]
スパイウェアまで「広告モデル衰退、有料モデルへ移行」の時代
[08/12/15]
IT企業と暴力団が結託、フィッシング詐欺で預金引き出す
[08/12/08]
ファイル共有ソフトの利用で犯罪者になる可能性も
[08/11/30]
「75%減」だった迷惑メールが再び急増、1日で3倍に
[08/11/28]
米IBM社、今後5年間で実現しそうな、人々の生活様式を変える5つの技術を発表
[08/11/27]
もう避けられない? 暗号の2010年問題
[08/11/22]
ハッカーは もはやルートキットを使わない
[08/11/18]
SSH通信でデータ漏えいの可能性--32ビットの平文が取り出し可能に
[08/11/18]
ぜい弱性がなくならない本当の理由
[08/11/17]
イーバンク銀に不正アクセス、8口座から140万円引き出し
[08/11/13]
一時的でも効果あり:スパム流通量が激減、米大手ISPが業者の接続遮断
[08/11/13]
認証プログラム『CAPTCHA』の突破が以前よりも簡単に
[08/11/04]
ライブドア、スパム書き込みの送信元IP情報を無料で公開
[08/10/29]
間もなく始まる"オプトイン規制"、改正迷惑メール法が12月に施行
[08/10/29]
「WEPを一瞬で解読する方法」を研究者グループ発表 プログラムも公開予定
[08/10/14]
JavaScriptインジェクション攻撃
[08/10/08]
一般電力並みに低コスト化,シリコンや希少金属が不要 - 色素増感型太陽電池
[08/10/07]
太陽誘電、汎用白色LEDで100Mbps超を実現する高速白色光通信
[08/10/06]
カリフォルニア州、RFIDの無断スキミングを違法化----新法案を可決へ
[08/10/04]
CookieにSQLインジェクションを埋め込む新手の手口、ラックが緊急注意喚起
[08/10/04]
不正ブログにGoogle Trends活用 アクセス稼いでマルウェア配布
[08/10/03]
「クリックを乗っ取る」攻撃が報告、ほとんどのブラウザーに影響
[08/10/02]
楽天で個人情報が閲覧可能な状態、検索エンジン経由で
[08/10/01]
Adobeソフトに欠陥、映画の無料ダウンロードが可能に
[08/09/29]
またもや大量個人情報流出の韓国 - 内部犯による狂言事件の顛末とは
[08/09/09]
詳細が明かされたDNSキャッシュ・ポイズニングの新手法
[08/08/18]
Web安全神話を揺るがすDNSの脆弱性、影響は想像以上
[08/08/09]
米研究者、クラウド型の次世代ウイルス対策サービス提案
[08/08/07]
脱獄したスパム王、家族を殺害し自殺
[08/07/28]
DNSシステム脆弱性問題、発見者がついに詳細情報を公開へ
[08/07/27]
CAPTCHA認証は"終わった"技術なのか
[08/07/16]
新種の若手社員はITセキュリティの敵?
[08/07/04]
さくらインターネットの一部ホスティングサーバーに不正コード挿入の被害
[08/06/04]
風営法にヒント:電子メール送信の法規制が大幅強化
[08/05/23]
FBI,中国製偽造ネットワーク機器を約3500個発見
[08/05/19]
中国製偽シスコ・ルータが米国の重要インフラに流通している件
[08/04/23]
サウンドハウスニュース、不正アクセスに伴うお客様情報流出に関するお詫びとお知らせ
[08/04/19]
サウンドハウス、個人情報流出の補償でポイント1,000円分付与
[08/04/18]
闇市場で取引 個人情報入りデータ100Mバイトは約1万円
[08/04/18]
放置される「SQLインジェクション」の脆弱性、100件以上が未対策
[08/04/16]
"簡易な"IPv6対応のせいでセキュリティが劣化している
[08/04/09]
サウンドハウスのクレジットカード情報流出について
[08/04/07]
「セキュリティ・シアター」の功罪----著名な専門家シュナイアー氏が力説
[08/03/31]
「Yahoo!メール」で他のメールのヘッダ情報の誤表示が発生
[08/03/18]
「画像認証」破りの求人広告を発見「1000件読み取るごとに1ドル」
[08/03/15]
Pマークは無意味? 取得企業の6割が情報漏えい
[08/03/13]
FireWire経由でWindowsログインパスワードを迂回するツール
[08/03/05]
電子メールのミライ
[08/03/05]
8700件のFTPアカウントが盗難、専用ツールで転売も
[08/02/28]
プリンストン大学,電源を切ったPCからHDD暗号鍵の取り出しに成功
[08/02/22]
スパム22億通送信で逮捕 25歳男「捕まると思わなかった」
[08/02/15]
マルウェアは局地化の傾向、日本の暴露ウイルスは世界的に見て特殊
[08/02/13]
海の向こうの"セキュリティ"
[08/02/11]
ネットバンキング不正出金、2007年被害額は1億円超で前年比3倍
[08/02/08]
悪質なアフィリエイト参加者がつくる「ワードサラダ」に注意
[08/01/30]
ヤマハのルータにCSRFの脆弱性「NetVolante」シリーズなど18製品
[08/01/29]
アダルト・サイトは相互リンクが多い,トレンドと東大が研究成果を発表
[08/01/28]
国内初、ウイルス作者逮捕 CLANNAD画像の「著作権侵害」で
[08/01/24]
WinnyとShareはほとんど日本で使われている
[08/01/24]
<
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type