nami::webclip
IT::会社::インテル
Intelが6コアの「Westmere(ウエストミア) 6C」の概要を明らかに
[10/02/12]
Intel、4コア「Itanium 9300」発表
[10/02/09]
CULV CPUとAtomの戦い
[10/01/26]
モバイルCPUの価値はコア数とクロックで決まらない
[10/01/23]
Nehalem系のデュアルコア「Clarkdale/Arrandale」のダイ
[10/01/10]
IntelがネットブックのためのApp Store(アプリケーションストア)を開設
[10/01/09]
メインストリーム向けのデュアルコアNehalemを分析
[10/01/07]
新旧Netbookをテストして次世代Atomの可能性を考える
[10/01/06]
CPU GPUを統合したClarkdaleこと「Core i5-661」
[10/01/06]
任天堂の次世代ゲーム機に「Larrabee」を売り込んだIntel
[09/12/28]
Intel、セキュリティ技術『TXT』の脆弱性に対応
[09/12/24]
Larrabeeを2014年にメインCPUに統合するまでのIntelの戦略
[09/12/24]
急速にPine Trailへの移行を促す、IntelのAtom戦略
[09/12/24]
流行りのクラウドは48コア・プロセッサで?
[09/12/23]
インテル、次世代AtomプロセッサとNM10チップセットを正式発表
[09/12/21]
インテル Core i3, モバイルCore i5は1月7日発表
[09/12/18]
米FTC「競合相手を違法な手法で排除」として米Intelを提訴
[09/12/17]
第2世代Atomプロセッサ搭載のネットブック、間もなく出荷開始
[09/12/15]
単体製品投入見送りで仕切り直される「Larrabee」。HPC用プロセッサ&統合型グラフィックス機能へと2分化へ
[09/12/14]
Larrabee計画中止で盛り上がる「IntelがNVIDIA買収」説
[09/12/11]
IntelはLarrabee計画とアーキテクチャをどう変えるのか
[09/12/11]
仕切り直しとなったLarrabeeの何が問題だったのか
[09/12/10]
インテルのグーグル的アプローチ--48コアプロセッサSCCを無料配布する意味
[09/12/08]
Intelが開発中の GPU『Larrabee』、1テラフロップスを達成
[09/12/07]
インテル、マルチコアGPU「Larrabee」の発売を延期
[09/12/07]
Intel、Larrabeeグラフィックスチップの計画を破棄
[09/12/07]
インテル、48コアプロセッサのデモを実施--目標は「人間並みの知覚」の実現
[09/12/03]
Larrabeeの切り札「シェアードバーチャルメモリ」
[09/12/03]
IntelのスカラCPU LarrabeeのヘテロジニアスCPUビジョン
[09/12/02]
Westmere系CPUのラッシュとなるIntelの2010年ロードマップ
[09/11/28]
インテル、スーパーコンピュータ向けプロセッサの開発を発表--NECとの提携も
[09/11/17]
Intel、独禁法のプロを新法務顧問に任命
[09/11/16]
Intel、罪滅ぼしに12.5億ドルを支払う--AMDへの和解金は売上の12日分
[09/11/13]
インテル、2.3/2.5/3.5GHz帯対応のWiMAXモジュール「Kilmer Peak」を製造開始
[09/11/10]
LarrabeeはSIMDとMIMDのバランス--Intel CTOが語る
[09/11/09]
IntelのMini-ITXマザーを読む
[09/10/22]
Intel、Atom好調で予想を上回る決算
[09/10/14]
並列化を進めるIntel製開発ツールのメリットとデメリット
[09/10/07]
BecktonからClarkdaleまでの実態が明らかに
[09/10/05]
IDFでも見えなかった光の道
[09/10/03]
インテルの光ファイバ技術「Light Peak」--USBとの組み合わせで主流になるか
[09/10/01]
IntelのEden氏に聞くSandy Bridgeの姿
[09/10/01]
Intelの次世代CPU「Sandy Bridge」の正体
[09/09/30]
TV市場へのx86進出を諦めきれないIntel
[09/09/29]
ディスプレイに使う電力もより賢く
[09/09/28]
クールなモバイル機器を求めて
[09/09/28]
IntelがIDFでモバイルCore i7を発表した理由
[09/09/28]
インテル、家電向けプロセッサ「Atom CE4100」発表 - 45nmのIAベースSoC
[09/09/27]
2009年後半から2010年にかけてのプロセッサ・ロードマップを公開
[09/09/24]
Intelがムーアの法則を守護する理由
[09/09/24]
Intel,Nehalem世代のノートPC用CPU「Core i7 Mobile Processor」と対応チップセット「PM55」を発表
[09/09/24]
32ナノは当たり前、22ナノがすぐそこに──Intelが"22ナノ"ウェハと「動く!」Sandybridgeを公開
[09/09/23]
Intel,IDF 2009で「Larrabee」の実機デモを披露。2010年以降,ハイエンド市場向けにグラフィックスカードを投入へ
[09/09/23]
Intelのゲルシンガー氏辞任に思うこと
[09/09/18]
Intelが3つの事業本部体制へ移行 〜パット・ゲルシンガー上級副社長は退任しEMCへ
[09/09/15]
インテルが「Core i5」と「Core i7 800番台」を発表、対応チップセットも刷新
[09/09/08]
SSD市場を脅かすインテルの高速化技術「Braidwood」
[09/09/03]
IntelがMoorestownとClarkdaleの新情報を公開
[09/08/27]
IntelのAtom戦略の鍵はSoCへの進化
[09/08/07]
"新しい名前を探してます"CULVノートPCの位置付けを模索する国内メーカー
[09/08/06]
消え行くLGA1366パッケージのCore i7
[09/07/28]
Atomが売れるとクアッドコアが増える仕組み
[09/07/25]
インテル、欧州委員会による独禁法違反の決定を不服として欧州第一審裁判所に訴え
[09/07/24]
CPUの技術トレンドに沿ったIntelのブランド再編成
[09/07/22]
Sandy BridgeとNehalemとCore MAが併存するIntelの2011年
[09/07/17]
Intelの新ブランド戦略とロードマップの意味するもの
[09/07/15]
単価もコストも低いIntelのAtomの損得
[09/07/14]
見えてきたIntelの新しいプロセッサブランド戦略
[09/07/14]
モバイル版Core i7へ進むIntelのCPUロードマップ
[09/06/25]
米Intel、Nokiaにプロセッサ供給で携帯市場開拓へ - 米メディア報道
[09/06/23]
インテル、超薄型ノートPCでモバイルを次のステージへ
[09/06/23]
Core i5が秒読みに入ったIntel CPUロードマップ
[09/06/22]
IntelがSSDを手がける理由
[09/06/22]
米Intelが「Research@Intel Day 2009」を開催、最新研究成果を報告
[09/06/20]
Intel,プロセサ製品名を「Core i7」「同i5」「同i3」の3段階に簡素化
[09/06/18]
これがIntelの次世代Atom「Lincroft」の実チップだ
[09/06/06]
Intelが組み込みOS大手のWind River Systemsを850億円で買収
[09/06/06]
次世代Atom「Moorestown」がCOMPUTEXでお披露目か
[09/06/01]
米Intel、8コアXeon「Nehalem-EX」の情報を公開
[09/05/27]
Intel、次世代版Atom「Pine Trail」の詳細を明らかに
[09/05/20]
袂を分かつインテルのモバイルアーキテクチャ
[09/05/15]
欧州委員会,独占禁止法違反でIntelに約1400億円の制裁金
[09/05/14]
Xeon 5500の性能は本物か? NS SOLが実証検証結果を公表
[09/04/18]
Intel社のサーバー向けプロセッサ、新アーキテクチャ採用で電力効率向上
[09/04/15]
インテル、 プロセッサに5段階の「スター」格付けを導入
[09/04/13]
Moblin普及にかけるIntelの"本気度"を見た
[09/04/11]
3Dグラフィックス大革命。Intel・LarrabeeはDirectXとGPUをぶちこわすのか
[09/03/31]
Nehalem-EP正式発表:Intel、サーバ向けプロセッサ「Xeon 5500」シリーズ発表
[09/03/31]
IntelがGDCでLarrabeeの命令セットの概要を公開
[09/03/31]
キャッシュポイズニングの悪用で:Intel製CPUのSMM攻撃、研究論文で手法公開
[09/03/23]
IntelがAMDのx86ライセンス違反を警告
[09/03/18]
IntelがAMDにライセンス合意違反を警告 - GLOBALFOUNDRIESは適用外
[09/03/17]
IntelとARMが目指す、それぞれの隣の芝生
[09/03/13]
なぜLarrabeeベースのPS4はハードルが高いのか
[09/03/06]
IntelとTSMC、Atomプロセッサでの戦略的提携を発表
[09/03/03]
Intel 4つ目のx86 CPU開発センター「バンガロール」
[09/02/24]
Intelの視点:クラウドコンピューティングの基盤を形成するのは自社のプロセッサ
[09/02/21]
IntelとNVIDIAがクロスライセンス問題で衝突
[09/02/21]
インテル、NVIDIAを提訴--「Nehalem」対応チップセットはライセンス違反と主張
[09/02/19]
Intelが概要を明かしたオクタコアCPU「Nehalem-EX」
[09/02/12]
<
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
>
(c) 2006-2023
Tsuyoshi Fujinami
|
Powered by Movable Type